見出し画像

「車輪の再発明」を笑わないのが豊かな社会では?

「車輪の再発明」という言葉をご存知だろうか?

すでに完成しているモノを、そうと知らずにイチから発明してしまう、という意味の慣用句だ。

車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること」を指すための慣用句。

Weblio辞書


プログラムとかデータの世界で使われることが多いらしい。

たとえばあるプログラマが、時間をかけてコードを完成させたけど、実はすでに同じような仕様のコードは別の人が完成させていた、と言った場合に用いられたりする。

「がんばったけど、時間と労力のムダだったね」という(あまり好ましいとは言えない)意味がある。

もっとハッキリいうと、ちょっとバカにしているニュアンスがある気がする。


「車輪の再発明」はムダなのか?


でも、ぼくは思う。

「車輪の再発明」って本当にムダなのだろうか?

がんばって作ったものが(結果的に)2番手だったとして、その努力はムダだったのだろうか?

ぼくはそうは思わない。

むしろ、素晴らしいと思う。

世界中の発明家が、こぞって車輪を再発明したっていいじゃないかとさえ思っている。(それはそれでカオスだけど)

そこには「自分のアタマで考えて新しいものを作ろう」という姿勢があるからだ。

ゼロ→イチの精神。

たとえその発見が既出だったとしても、そのイノベーター・スピリッツは称えられるべきだ。

「まだないモノを自分で生み出したい」という姿勢を持っている人に向かって、「徒労に終わって残念だったね」というネガティブなコトバをかけるのは間違っている。

何が足りなかったのか

とはいえ、

既存のモノを(知らずに)イチから作るのは社会的にみれば有意義じゃないよね、という価値観も理解はできる。

せっかく手間をかけて発明するのなら、まだ誰もやってないことに取り組んだほうがいい、というのは確かに正論だ。


「車輪を再発明してしまった人」に足りなかったのは何だったのだろう?

「外の世界とのつながり」かもしれない。

あるいは「過去から学ぶこと」かもしれない。

知らずに車輪を再発明してしまった人は、世間の動向をあまり見ていなかったという意味で「井の中の蛙」と言えなくもない。

巨人の肩に乗る

知らずに車輪を再発明してしまった「アンサング・ヒーロー(賛美されない功労者)」は何をするべきだったのか?


それは「先人たちに学ぶこと」だと思う。


関連書籍を読んだり、その分野に詳しい人から話を聞く機会があれば、すぐに

「ああ、それは”車輪”といってね、以前に〇〇という人が発明しているよ」

と指摘してもらえたはずだ。

そうすれば、”車輪ありきの地点”から、もっと新しい発明ができたかもしれない。


先人たちの業績の上に自分の成果を積み重ねていく、という意味で「巨人の肩に乗る」という比喩がある。

「巨人の肩の上にのる矮人」という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。

Wikipediaより

「車輪の再発明」をしてしまった人は ”巨人の肩に乗ること” を軽んじていた可能性は否めない。

おわりに


「車輪を再発明した人を笑わない社会」は豊かだと思う。


世間的にまったくのムダなものに時間を費やしてしまった人が

「よく作ったね!グッジョブ!」と称賛される世界であってほしい。

もし自分の子どもが「車輪の再発明的なこと」をしたら、そのときは全力で拍手を贈りたい。

ぼく自身も、徒労を恐れずにゼロ→イチを生み出す姿勢を持ち続けたいと思う。


先人たちの功績を忘れないようにしながら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?