見出し画像

岩手でくらす 2023年6月のこと 初夏の風物詩、チャグチャグ馬コ

こんにちは!「岩手でくらす」です!
とある岩手県民が、どうやって岩手で過ごしたのかのキロクシリーズ📹
2023年6月のことです。今日で年末年始の投稿も終わりです。

岩手県、6月。初夏の訪れを感じる「音」があります。
今回は目と耳で楽しめるお祭りとかを紹介します!

盛岡市に前乗り

そのお祭りは盛岡市の隣、滝沢市であります。
なので、盛岡市に前乗りして、明日に備えよう。
ということで、前乗りの夜ご飯は盛岡市の盛岡食堂へ。

バイパス沿いにあり、岩手大学も近くにあるので、仕事終わりの方、学生さんがちらほら。
ここは盛りのいい定食が有名です。
ということで、大好きな唐揚げ定食を注文。

唐揚げ定食@盛岡食堂

これこれ!この盛りのよさ。来るようになったのは社会人になってからですが、大きい唐揚げが大好き。

デカい

変わらぬおいしさ。ごちそうさまでした。

初夏の風物詩、「チャグチャグ馬コ」

音で楽しめる初夏の風物詩とは、「チャグチャグ馬コ」。
「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。

チャグチャグ馬コ

写真のように飾りをまとった馬が街を練り歩くものです。
スタート地点の鬼越蒼前神社(滝沢市)から14キロ離れた盛岡八幡宮(盛岡市)を目指して進みます。
このときに馬がまとった飾りが「シャンシャン」と鳴りながら進むので、残したい日本の音風景に選ばれているようです。
この日は、交通規制も行われるほどです。

スタート地点の鬼越蒼前神社へ。お!

馬コさん

迫力がすごい…!
首のあたりの鈴が鳴るようです。

かわいい

正面に戻り、スタートを見届けます。
このお祭りの良いところは、地域の子どもたちも馬に乗ること。
子どもから大人まで、地域で一体となってお祭りを作り上げる。本当に素敵です。
(1日がかりのお祭りなので、疲れて馬の上で寝ちゃう子どももいます😁それはそれで見るとかわいい)

チャグチャグ馬コ

個人的に好きな写真。
キレイな音は動画で聴いてみてください!

岩手山と馬コ

盛岡市に入ると、岩手山と馬コの風景も見れます。
この風景をみると、「盛岡来たなあ」と個人的に思います。
これはぜひ現地で見ていただきたいです。

岩手山のふもとでキャンプ

前にも投稿しましたが、八幡平市の岩手山焼走り国際交流村でキャンプもしました。

良い景色

好きな景色。下の記事から見てみてください!

前の記事にはあまり書かなかったのですが、このキャンプ場の近くには「焼走り溶岩流」があります。
溶岩流?そうです、これまで岩手山が噴火したときの跡として、溶岩風景が広がっているのです。

焼走り溶岩流

見渡す限り、溶岩。
30分以上歩かないと端っこに辿り着かないほど広いです。
今だからキレイですごいなって思うけれど、自然の怖さも感じます。

岩手山が近い

キャンプの後は、盛岡周辺で有名な回転寿司屋さん「すノ家」に行きました。どうしても食べたかった。

すノ家、盛岡周辺に何店舗かあります


回転寿司だからって侮ることなかれ。三陸産の美味しいお寿司がいただけます。

さらにすノ家のおもしろいところは、店員さんに頼んで握ってもらえること。
大手の回転寿司屋だとレールに乗ったお寿司を取りますが、ここはむしろ頼んで握ってもらう方がメインかもしれません。

小さいころ、すノ家に連れて行ってもらって、少し緊張しながら店員さんに注文した記憶があります。
今思えば、あれも良い社会勉強だったのかも。

貝の三点盛り

大きくなってからも少し緊張します。美味しかった。

6月は盛岡多め

このほかにもなぜか6月は休日盛岡に行くことが多かったです。
といっても食べてばかりですが…
noteでは代表して、はなみちのつけ麺をのせます。

はなみちのつけ麺

ここは麺類を頼むとライスがおかわり自由!
動画ではアレンジして食べすぎていますので、見てみてください😇

住田町に「仕事と学び複合施設 イコウェルすみた」がオープン

5月の末、住田町に「イコウェルすみた」がオープンしたよう。
仕事と学び複合施設ということで、テレワーク環境はバッチリ。

個室のオフィス

個室のオフィスはS〜XLの4種類があります。値段も500円〜2,000円とリーズナブル。

共用棟

無料で使える共用棟もあります。コンセント付きで嬉しい。

そのほかにも、1ヶ月単位以上で住田町への移住体験ができる滞在体験棟があります。

滞在体験棟

もともとこの場所はどういう場所だったのかというと、震災の時の仮設住宅地でした。住田町は大船渡市、陸前高田市、釜石市に隣接しており、震災後の後方支援に尽力したそう。
住田町は林業の街ということもあり、いち早く仮設住宅の着工を行なったそう。

どうしてこんなことが分かるかというと、当時の仮設住宅を再現した「展示棟」で勉強したからです。

展示棟
お風呂
これまでのことが展示されています

仕事や試験勉強ができるから「仕事と学びの複合施設」なのかと思ってたけど、そういうことだったのか。腑に落ちました。

今度はゆっくり勉強しに来よう。

住田町、あの場所に

住田町といえば以前来たあの場所に。
またゆっくり来ようと言った鏡岩せせらぎ公園です。

鏡岩せせらぎ公園@住田町

今日も良い景色。川の音も癒されます。
ここでチェアリングを。

チェアリング

キレイな景色、癒される音。これいい。

おとも

チェアリングのオトモにエスプレッソを淹れました。
うん、こりゃいいな…
何をするわけでもなく、あの岩の形好きとか、岩に木が生えてるのはなんでなんだろうとか。他愛もない考え事をして過ごしました。

長くなってしまいましたね。

YouTubeとnoteを始めて思ったのは、やっぱり皆様がくれるコメント、スキが嬉しいです。どんな些細なことでもいいので、コメントとかで交流できると嬉しいです。それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?