見出し画像

私の本の読み方(小説/技術書以外)

私の本の読み方についてまとめておきます。コーチングの知識とレバレッジ・リーディングをもとに、この読み方になりました。

読書の時間があまりとれない人、小説は好きだけどビジネス本や自己啓発本が苦手な人、ビジネス書や自己啓発本を読んでも途中で断念してしまう人、読んだけどあまり覚えてない人、そんな方には効果的な読み方かもしれません。少なくとも、私には有効でした。

本の読み方のポイント

時間がない方はポイントだけ読めばOKです。

読書前

  • できる限り明確な目的を持つ

読書中

  • ちゃんと読まなくてもOK。斜め読みOK。

  • 読みながらメモする。

読書後

  • やることを最大3つ書く。

  • 後で見直すように習慣化する。

なぜこの読み方なのか

私は本の読み方を考える前まで、全部しっかり読み、1冊の本から得られるものは1回の読書でなるべく全て学ぼうと思って読んでしました。
ただ、この読み方だと非常に疲れます。間が空いてしまい、読書のモチベーションが下がっていきます。頑張って読了しても、しばらくたつと何を読んだのか忘れてしまいます。そして、次の1冊を読むハードルが上がります。

読書のモチベーションを上げるためには、まずは目的をしっかり意識して本を読むことが重要だと考えるようになりました。

どんなに良著でも、読み手が受動的に読むだけでは、得られる気づきや知識は多くはありません。受動的に読むだけではなくて、能動的に情報を取りに行くように本を読むことで、その時に必要としている情報や気づきを得ることができます。

別の言い方をすると、受け身で本を読ませられるのではなく、こちらが能動的に情報を検索するイメージです。
そのため、同じ本でも読むタイミング、目的、必要としている情報によって、得られる気づきや情報は変わります。良著は何度読んでも得られるものがありますよね。

この読み方では、1冊の本を一度にじっくり読むより、一度軽く読んで、必要なときにまた繰り返し読むような読み方をします。

(理系の私にはアンテナ利得の例えが分かりやすかったです。送信アンテナから強い電力が送信されていても、受信アンテナの指向性が到来方向を向いておらず利得が得られなければ、受信電力は小さくなります。受動的に受信するのではなく、受信アンテナの指向性をしっかりと目的の方向に向けて利得を得てから受信するイメージです。)

具体的な読み方

本の選び方

オススメされた本、評判がいい本、気になった本、好きな著者の本などを選びますが、正直適当です。まだ私の中にもこれといった解はありません。自分にとって何が良著か、読んでみないと分からないと思ってます。

知りたい情報や興味のある分野があれば、同じ分野の本を2~3冊は読むようにしています。

紙、電子書籍(Kindle等)にこだわりはありません。

読書前

本の著者、目次などを見て、何が書かれているか、なんとなく把握します。その後、読書の目的を考えて、メモに書いておきます
例えば、コーチングについての書籍を読む場合、「新入社員の指導方法を考えたい」という目的があればそれを記載しますし、もっと抽象的に「コーチング理論の概要を知りたい」程度でもOKとしています。

読書中

全部しっかり読まないようにしています。全部読むと時間がかかりますし、疲れます。
私は3行程度まとめて読んでいます。最初はそんな読み方で読めるわけないと思っていましたが、やってみると案外読めます。読書前に目的を明確にしているので、必要な情報を拾いに行く意識で読めます。

※ 小説にはこの読み方はNGです。小説は全部しっかり読んで楽しんでます。

スマホを手元に持っておいて、気になったことがあればメモします。私はEverNoteで「読書」タグをつけて1冊ごとにノートを作っています。
ただ、スマホがあると読書に集中できないので、紙の書籍の場合は、付箋を貼ったり、線を引いたりして、後でまとめてスマホにメモしたり、図があるときは本のページを写真を撮ったりすることもあります。

Kindleの場合はラインを引いたりメモしたりする機能があるので、その機能を使ってます。最後にエクスポートしてEverNoteに貼り付けてます。

こんな形で読み進めていくと、本の分量にもよりますが、2~3時間くらいで1冊読み終わります。私は片道1時間程度の通勤時間なので、2往復もすれば大体読み終わります。1冊に時間をかけすぎると、途中で疲れてしまったり、間が空いてモチベーションが下がったりして、読書が捗りません。短時間で集中して読めることで、読書のハードルも下がりました。

読書後

メモを見返します。気になる箇所は読み返したり、メモの体裁をまとめたりしすることもあります。その後、行動に移すことを最大3つまで書きます

これは、自発的に行動を促すために、具体的な行動計画をクライアントに宣言してもらうというコーチングの手法に基づいています。読書の場合、コーチは本やその著者、クライアントは自分です。

最大3つまでというのは、宣言する行動は極力シンプルな方が良いためです。やることをたくさん書いていたこともありましたが、結局何をやるのかぼやけてしまって身に付きませんでした。

読書でインプットし、行動というアウトプットで読書から得られた気づきや知識を咀嚼して定着させるイメージです。

読書メモは月に1回見直します。私は見直すタイミングで、Noteにメモを書くようにしてみました。

この読み方のメリット

自分の必要とする知識や気づきを効率よく得ることができるようになりました。また、集中力を保って1冊を読みきることができるため、読書のモチベーションを維持できます

読書前に現状となりたい姿や目標をイメージして読書の目的を定め、読書をしながら資源や選択肢を探し、読書後に行動に落としこむ、このプロセスはコーチングのプロセスになっています。つまり、1冊の本を読む中でセルフコーチングのプロセスを踏んでいることになります。

この読み方のデメリット(注意点)

この読み方は、本の内容を自分の価値観に当てはめて情報を得るような読み方になりがちです。しかし、価値観は人それぞれですし、時代によって良し悪しは変わります。せっかく価値観の違う他人に書いていただいた本を読むのに、自分の価値観だけで読むのではもったいないです。

最終的には自分の価値観に落とし込む作業は必要ですが、著者の価値観や背景を想像して、本の内容をなるべく素直に読み取ったうえで、自分の価値観に落とすようにしていきたいです。

さいごに

あくまで現時点での私の本の読み方ですが、備忘録もかねて記事にしてみました。

本の読み方を考えるきっかけになったのは、読書家の上司が公開していたおすすめの書籍リストの中に、レバレッジ・リーディングが入っていたからです。その方とは直接お話しすることはめったにありませんが、気づきを得ることができて感謝しています。

この機会にレバレッジ・リーディングをもう一度読み返してみようと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?