見出し画像

#443 製薬業界ネタ~BCG 米メルク社とAIや生成AI活用した創薬ターゲット発見・評価で連携 戦略的パートナーシップ締結

おはようございます!今週もよろしくお願いします。今週もグローバルCEOの来日があったりして、なかなかバタバタしそうな気配ですが、頑張って乗り切りたいと思います。今月、乗り切れば、来月は家族で1週間ほど旅行に行くことにしています。久しぶりにゆっくり出来そうな気配ですので、今月は頑張ろうと思います。そろそろ梅雨かなと思うような天気になってきましたが、体調に気をつけて何とか無事に乗り切りたいと思います。さてさて本日は「製薬業界ネタ~BCG 米メルク社とAIや生成AI活用した創薬ターゲット発見・評価で連携 戦略的パートナーシップ締結」です。

BCGとメルクの提携。。。

テクノロジーネタともかぶるような記事でありますが、今日はBCGとメルクの提携のお話。以下、記事からの抜粋です。ボストン コンサルティング グループ(BCG)は6月6日、米・メルク社と戦略的パートナーシップを締結したと発表した。AI(人工知能)や生成AIを活用し、創薬ターゲットの発見、評価に向けて連携する。実際の共同研究はBCGのテクノロジー・デジタル専門家集団「BCG X」が担うことにしており、まずは慢性疾患と変性疾患に焦点をあてた研究に着手する。BCGは、テクノロジーやデジタルを駆使したビジネスおよびプロダクトビルディングを担う専門家集団「BCG X」を組織している。同社によると、日本を含む世界80 超の都市に約3000人のテクノロジスト、データサイエンティスト、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネジャー、アントレプレナーを擁しているという。

BCG Xって凄い名前・・・

なんかBCG Xって強そうな感じがしますね。これまでもAIを使った創薬ってあったと思うんですが、最近の最新のAIで何か変わったことをしようということなんでしょうかね。内容が気になります。これまでってタンパク質間の相互作用を調整するような合成化合物ってなかなか作るのが難しいよねって話があって、その辺にうまくはまる分子を見つけたりすることに使われるのかなともちょっと思ったりしました。GLP-1も低分子、経口剤で開発されていますし、あんな感じの分子を計算で見つけられるようになれば、医薬品が一気に増えるかもしれませんね。どんな成果が出るのか、楽しみにフォローしたいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?何だか凄そうな組織ですけど、いったい何を仕掛けてくるのか、非常に楽しみです。新しいテクノロジーを創薬に活かすって話はあちらこちらで聞きますが、実際にどんなイノベーションが起こるんでしょうね。RNAプラットフォームとも相性が良さそうな気もしますし、そのあたりとの組合せでも何か成果が出てくるといいなとも思っています。いずれにしでも新しい技術をうまく取り入れたところが次の覇権を取ることは間違いないと思うので、要注目だなと思います。ではでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?