インターンシップ体験レポ#3
はじめに
鹿児島大学のインターンシッププログラム「課題解決型インターンシップ」の受入企業として、2023年8月24日~9月2日までの10日間にわたってインターンシップを実施しました。
テーマは「阿久根を旅する取材インターンシップ」。
創業1939年の老舗塩干加工業を主とする弊社、下園薩男商店は、阿久根で水揚げされたウルメイワシを加工した「丸干し」をAEONやスーパー向けに販売しています。
私たちは「今あるコトにひと手間加え、それを誇り楽しみ、人生を豊かにする」という理念のもと事業を展開し、自社製品の製造工場、ショップ・カフェ、宿泊施設を併設するイワシビルや山猫瓶詰研究所を運営しています。
今、資源をどのように「言語化」するかが課題になっている阿久根を、学生目線で取材し、記事を書いてもらいました。
参加してくれた鹿児島大学生の4名のそれぞれの視点から書かれた阿久根、そして私たち下園薩男商店の様子をお楽しみください。
今回は第3弾です。
これまでの記事はこちら。
インターンに参加するきっかけ
就活が本格的に始まる前に、インターンシップとはどのようなものなのか知りたいと思っていた。3年生になって何も分からないまま就活を開始することに不安を感じつつ、インターンに参加すること自体に高いハードルを感じ、締め切り直前まで躊躇していた。いつも頭に何か思い浮かべながらも行動に移すことができない自分自身に嫌気がさし、具体的な成長目標や目的意識は深く考えずに、インターンへの参加そのものに価値を見出すことにした。とりあえずやってみよう、そんな思いでインターンに取り組むことを決めた。また県外出身ということもあり、このインターンを通じて阿久根という地域に触れ、鹿児島の魅力をより一層深く知りたいという思いも込めて下園薩男商店のインターンシップに参加した。
インターンシップでの活動
インターンシップでは主に下園薩男商店の工場でのイワシの加工作業や市場でのイワシの塩漬け作業、イワシビルでの業務体験の他に、阿久根のまちづくりに寄与されている方々からのお話を伺った。
工場での丸干し加工作業とイワシビルでの工場体験
インターンシップ二日目には、工場でのイワシの丸干し加工を体験させていただいた。ひたすらにイワシの目に串を刺していく。この単純作業がこんなにもハードなのか、たった一時間で腰と肩が限界に達してしまった。一日中この作業に従事している従業員の方々はどんな思いでこの作業を続けられているんだろう。作業中、キツさと同時にそんな疑問が思い浮かんできた。その日のイワシビルに帰る車の中で渡辺さん自身が工場勤務されていた頃のお話が印象に残っている。イワシの買い付けから加工作業、それがお客様の手に届く一つの商品となるまでどれだけ多くの人々の思いと手間がかかっているか、実際に自分がその商品の製造に関わることによって初めて感じ取ることができることを学んだ。
なぜ、機械化が進んでいるなか全て手作業にこだわるのか。前日のお話と三日目のイワシビルでの工場体験を通して、自分の中でその答えを見つけられた気がした。イワシビルの工場では、前日に加工作業をして出来上がった丸干しウルメの商品包装を体験させていただいた。一つ一つ手作業で目刺ししたイワシを包装していく際に、それぞれの作業がその商品に関わる人々の思いをつなぐリレーのようなものであると感じた。市場の塩漬け作業、加工作業を振り返りながら作業を行って、商品を手にとるだけでは見えないストーリーに触れる機会を得ることができた。そして商品のストーリーを生み出すだけでなく、そのストーリーの中で自分自身がどのように関わり、それを伝えることができるかが企業理念に合致した働き方の一環であると感じた。
インターンシップでの出会い
まちの灯台阿久根の石川さん、ともまち珈琲の松木さん・鈴木さん、阿久根市地域おこし協力隊の福嵜さんと桐野さん、イワシビルのスタッフの方々にお話を伺った。
様々な方と出会う中で共通して感じたことがある。自分の生き方に誇りを持ちながら、何よりも楽しんでその活動に取り組んでいるということだ。お話を聞いている中で、結果に対してではなく目標を達成させるまでの過程にある苦労やつまづき、すれ違いなど様々な困難を苦しいという感情のみで乗り越えるのではなく、それをいかに楽しむ工夫を見つけて攻略するかが「楽しい」と思える要素になっているのだと感じた。
結果的に活動されてきたことが阿久根のまちづくりに繋がったのも、出来上がったものに魅了されたというよりも、完成させるまでの道のりの中に地域の方々との繋がりがあり、地域全体で作り上げるものという形に魅力が生まれたからなのだと感じた。
企業理念に触れる
今回のインターンシップを通して、下園薩男商店の企業理念「今あるコトに一手間加え、それを誇り楽しみ、人生を豊かにする」を自分なりに捉えてみた。
それは、今置かれている環境から自分自身を見つめ直し、小さな挑戦を積み重ねながら、今この時が一番楽しいと思える人生を築き上げることである。
無数の可能性の中から、試行錯誤してもがきながら自分自身の答えを見つけ、それを行動に移して自分の道を開いていく。日々の選択が人生の積み重ねである。その選択が妥協なのか、逃げなのか、他人の評価に左右されずに自分が選んだ選択を正解にしていくことが進むべき道だと考える。その選択が最終的には遠回りになってしまうこともあるかもしれない。どんなふうに向き合って、そのように乗り越えていくか選択の中にもいろんな選択肢が複雑に絡みあっている。それをくぐりぬけてこそ人生を振り返った時に今が楽しいと素直に言える自分になれるのではないかと感じた。
就活軸を見つける
今回のインターンを通して、今後の就活に対する軸を明確にすることができた。
・自分の専門分野の職種に関わらず、現場の雰囲気やその地域の特性を想像できるような職場に焦点を当てる。
・企業理念に共感できるかどうか、業務の中でその理念の重要性や在り方が感じられるか。
・一緒に働きたいと思える仲間やいきいきとした環境があるかどうか。
・仕事を通じて自分の成長や人生の変化をイメージできるかどうか。
これから様々なインターンや出来事を通して自分の考え方が変化していくと思うが、自分にあった軸をその都度改めていきたい。
阿久根での10日間
最後に
最初は、インターンシップへの参加そのものに高いハードルと不安を抱いていたが、この10日間を経て、様々な人の出会いと多様な人生観に触れることができたおかげで自分が少しでも興味をもっていることに挑戦しよう、行動に移してみたいと思うようになった。
「自分はどう生きるのか」
就活という枠を超えて、これからの人生の問いを今回のインターンシップが与えてくれた。
自分が誰とどこで何をしている時が一番幸せで楽しいと思えるのか、その環境をどのように努力して作り上げるのか。その先に私なりの答えが見つかるのではないかと思う。
この有意義な10日間のなかで、下園社長、このインターンシップを実現させていただいた渡辺さんやお話を聞かせていただいた方々、イワシビルのスタッフの方々に感謝したい。そしてともに過ごしたメンバーにも感謝の気持ちを忘れず、これからの自身の更なる成長に繋げていきたい。
阿久根を旅するインターンシップのほかの体験記は以下のマガジンからご覧いただけます。