見出し画像

お猫様と植物様のためにシェルフ棚を設置する。

えー、小説にも小説の書き方にも全く興味持たれてはないけどうちの日記的な記事を拝見して下さる、主に植物と猫をお求めの皆様、お待たせしました。久々に植物と猫に関する?フツーの日常っぽい記事です。

小説書くって「普通の人のまともな日常」じゃないから、書かない方から見ると本気で何言ってんのかも謎で困惑するんよな!知ってるぜ!!

とはいっても、今回は植物や猫というより、棚の設置メインなんですけどね。

ベランダ工事の間に部屋に入れていた外用の棚をベランダに戻して、外に出せる植物はなるべく外へ。空いた隙間に新たに買ったシェルフ棚を設置して、人間用の収納や植物棚とお猫様の足場兼居場所にしたい。梅雨が来る前に。

この記事で語っていたことですね、何ともう、あれから一ヶ月経っている…マジか。うそやろ。

というわけで、行き当たりばったり小説更新しててちっとも本文が進まないから、梅雨前にやらないと濡れるし、今回はしれっと小説じゃなくて棚作り記事を書くよ!

前記事までで迷子だったホラーって何だっけ…?私何が書けるっけ?案件は上の記事の見てまぁまぁ解決したし、他に盛るネタもほぼ確定してきたので、あとはいかにそれを明確なホラー的な怪異描写に繋げるか、です。過去の私、ちゃんと考えまとめててえらいぞ。初めてのガチなホラー長編小説執筆展開で、何もかもが手探りだよ…。


でかい植物も含めて、何とか必要な植え替えは終わったので。


アガベのパープソルムとアロエのポリフィラという、我が家の植え替え大変系どでか植物二大巨頭ですが、こちらも何とか植え替え終わりましたので、ひとまずここで土いじりは一区切りです。

これを…
ひっくり返して
古い土と根をほぐして(指すみません)
この隙間から新しい土を入れて
すこしでかい鉢にinしたり、
これを
枯れ葉と枯れ根を取って
こうしたり

何とか必要な春の植え替えは梅雨前に終わらせられたので、セーフです。あとはアグラオネマ系やモンステラ辺りの植え替えなんだけど、うーん…後日でもいいかな…今は先に棚とかホラー小説優先でさ…と思ったので、後日にしますわ。やらないかもしれない…。


シェルフ棚を作る。


というわけで、古い土も片付けたし、いよいよシェルフ棚を組み立てます。組み立て次第、ベランダに外用の木箱の棚を移動する感じです。

2週間ほど配送された箱のまま部屋の隅に放置していた封印が、今解かれる…。

箱から出したところ
現場監督が見てる…
絶対に見に来るし横で観察する流星

まずは棚の下から組み立てていきます。掃除がしやすいようにルンバの上がつっかえない高さに設定しているので、今回も同じ高さに合わせます。

この高さ
×4本分作る、高さも脚のネジ閉めて合わせる
同じ大きさの木箱を入れて同じ高さに

この木箱は写真の奥にある棚の上の方に3つ並べていたんですが、どけて元のところに足場作ったら猫たちが乗るかな…と思うので、新しい棚の下部に移動してみる。

このあたりかなぁ…

下から2番目の棚の高さは悩みましたが、ひとまず同じ木箱の高さに揃えてみる。隣の棚の高さとちょうど階段状になるように。

棒を延長する

端の支柱を延長。更に棚を増やして…。とりあえずアグラオネマの一番大きいやつが上に引っ掛からない高さにしたい。今アグラオネマ置いてる棚はベランダに出したい。

実際に置いてみる
何やってんだコイツ…な顔のあお
一応棚を確かめる

ここであおが観察に来ました。あおはビビりなのでこういう作業中は最初は金属音が怖くてあまり寄ってこないんですが、怖いことは起こらないと確信してから、一応…って感じで見に来ます。流星は全然音も気にしません。

こんなもんかな…
高みの見物後にぐうすか寝たやつがいるな…

植物の高さと、横に並べる猫タワーの棚板の高さが同じくらいになる…この位置でいいかな。

それで、あとは最後の棚板を一番上にくっつけて終了!完成!と本来ならここで終わるのですが。実は…

?!

もう1段分、同じ大きさの棚板持ってるんですよね、私。何でかっていうと、全く同じタイプの棚をアガベに使っているのですが、本来4段の棚なのに、植物用ライト近すぎると焦げるので高さ調整した結果、あえての3段で使ってるんです。メーカー側は推奨していないのでしょうが…。あまり重いものは乗せすぎないようにはしています。

というわけで、新しい棚に1段分増やします。1段増えることでいい感じに階段状になれば、タワーの途中で1匹の猫が休んでいる時にもう1匹の猫が「おい、お前どけ」「やだ」展開にならず、棚ルートから回って押し入れの天袋まで上がっていけるのではないか、と。

でけた。しれっと天袋にいるな…

というわけで、次は新しい棚が置かれる場所にまだ残していた、ベランダ用の木箱を8個、外に移動します。

ごちゃごちゃ

色々入ってますが、移動しつつ…。しかしもう陽が落ちてきているので、ベランダの整頓は後日に回して、とにかく外に出すこと優先。ベランダごちゃごちゃ。

これが8個あったんです
とにかく置くだけ置く
外のもの無理やり置いてたから案の定…

箱をどけたら床は当然のように土で汚れていたので、ウェットなフロアシートでゴシゴシ拭いてから棚を置きます。

完成形。

ひとまずこんな感じで。ちょっとまだ足場はないけど、慣れたらこれで横移動できると信じて。


猫まっしぐら。


そして設置すると、すぐに当然のように集まってくる猫たち…。興味津々です。

早速…
棚ふたつ分匍匐前進(植物棚の下はすだれあって行けない)
ふう…

まだマットも置いてないのにやってきてはしゃぐ猫2匹…。流星はまず棚の下に匍匐前進でめちゃ早でズサッと突入、何でか好きなんだよな、15~20cmくらいの隙間にすっぽり収まるの…。上から狙うか下から狙うか、流星、つくづく動きがスナイパーなんだよな。あおはやっぱり、恐る恐る観察する。

残ってたの発見

以前に猫部屋のケージ上に足場を作った時のマットが残っていたので、全ての棚板に簡易的に敷いてみると…。

へー、悪くないじゃん?の顔

流星は速攻で乗りましたね。少しマットのサイズが合わないし足りないので、追加を買わないといけないな…。もしくは座布団的なもの足すか。

あおは慎重派で、たぶん流星が乗ってるの日常的に見て自分でも乗ってみて大丈夫だな、とならない限りは乗らないので、少し時間かかるかも。

というわけで、今回は猫と人に優しい植物棚作りでした。あとはベランダを片付けて、アグラオネマ類をひととおり置いてみて必要ならまたすだれ囲い作戦して猫が手出しできないようにして、マット追加して、梅雨に備える!これで何とか本格的に雨続きになるまでに間に合うはず…!


お読み頂きありがとうございました。よろしければスキ・コメントなど頂けると嬉しいです!

作者・鰯野つみれのNOTEのサイトマップは以下↓となります。



まずサポートについて考えて頂けただけで嬉しいです、頂いたサポートは活動費として使わせて頂きます!