見出し画像

【インタビュー】bosyu社代表石倉秀明さん

bosyu相談室を実施するまで

ーーこんばんは。

こんばんは。
どうしよう、どういう形式で話すとか、特に何にも考えていないんですよねw

ーー急に決まりましたからねw 今回bosyu相談室から応募させて頂いたんですが、まずは石倉さんが自ら案件を作ろうとして、bosyuに案件を出されたんですか?

そうですね。
元々僕がbosyuというサービスを始めたきっかけが、20代の前半くらいまでお金で困っていたことだったんです。

今はコロナウイルスの影響で働きたくても働けない人が増えているので、この機会にbosyuがそのような人たちのサポートをできればと思って、bosyu相談室を開設しました。


ーー僕も駆け出しのフリーランスなので、今回の試みはとても有り難いです。

とはいえ、こんな時に自社のサービスを打ち出していくのもどうなんだという声があるのは理解しています。
それでも、岩崎さんのように恩恵を受けられる人がいるのであれば実施する意義はあったと思います。

bosyuのコンセプトは「自分にとって難しくないこと、普通のことでも他の誰かの役に立って、それがしごとになる」です。

今回、仕事を休まざるをえない人がいると思うのですが、そういう人たちが在宅でも出来ることが増えればいいと考えています。


リモートワークが普及するために

ーーコロナウイルスをきっかけに一部の企業でリモートワークへの切り替えが行われました。これは転換点になりうるでしょうか?

そもそも、多くの企業でリモートワークが普及しない理由が、こういう風にやったら良いというベストプラクティスが確立されていされていないことが原因なんですよね。
真似できる型が増えていけば、自然とリモートワークも普及していくと思います。

リモートワークの導入にもいくつかフェーズがあって、三つくらいに分けられるんですよ。

1、今回のように緊急避難的にリモートワークを導入する段階
2、事業運営をする上でオフラインの業務も残りつつ、場所を問わず働く人も出てくるハイブリッド型の段階
3、うちの会社がそうですが、リモートワーク前提で事業すらもそれに合わせて構築していくような段階

この三つのフェーズのうち、今は1の会社が多いのですがいずれ2、やもしかしたら3、に移行してくる会社も増えてくるのではないかと思っています。


ーー僕が元々いた会社は営業だけリモートワーク可能でした。インフラ周りの人はリモートは難しいように思います。

その会社は2、に近いですね。一部の人だけがリモートワークができる状態。
でも、やろうと思えばどの部署でもできるんですよ。実際bosyuでは全員がリモートワークをしていますからね。

今回のように緊急対応でもリモートワークを実施する企業が出てくれば、あとは熟練度の問題ですね。
型さえできていれば、あとは慣らしていくことができればいいんです。

ーーリモートワーク反対派の人が「直接会わないと感情が伝わらない」と言っているのを聞いたことがあります。石倉さんはどう思われますか?

あんまり関係ないと思いますね。ビデオどころかテキストでも感情は伝わります。
Twitterで喧嘩をしてる人を見たら、その人たちがイライラしているのが分かりますよね。
「オンラインだから伝わりにくい」なんてことはないです。

逆に、直接顔を合わせていても分かったつもりで打ち合わせを終える方が危険だと思います。たまにいますよね、理解できたか確認をしておいたのに、成果物が全く的外れって言う人が。

リモートワークだと意識的にそういった認識の齟齬を減らそうとするので、むしろメリットになり得ますね。


リモートワークが与える影響

ーー政府が学校の休止要請を全国に出しました。オンラインで勉強できるツールが沢山ある中で、わざわざ学校に通う必要はなくなっていくように思います。

確かにオンラインで勉強できるのなら、学校で”勉強する”意味はなくなっていくかもしれないですね。
どちらかと言うと、人と会ってコミュニケーションを取ったり、議論したりする場所としての側面が強くなっていくんじゃないかな。

完全になくなることはないと思います。

たとえば、僕は週に1回テレビにコメンテーターとして出演しています。

そこで感じたのは、アナウンサーの人はAIで代替したりリモートワークで実施するのは難しいと言うことです。ただテキストを読むだけなら、今の技術でも可能です。でも、アナウンサーの人たちの価値は、それ以外のところにあると思っています。

例えば、生放送で尺を調整するために原稿を2秒だけ早く読んだり、逆に10秒遅くしたり。緊急速報をその場で受け取って対応したり。
情報を正確に伝えることはもちろんだけど、それ以外にスタジオの進行管理や全体のバランスを取ることも同時にやっている。こういうスキルは、現場だからこそ出来ることかなと思います。

逆に、国会は全員リモートワークで会議した方が議論が進みやすいかもしれないですね。議論と関係のないようなヤジを飛ばす人はミュートにしちゃえばいいだけなのでw


あと、優秀な人を採用したい組織は率先してリモートワークの環境を整備するのがいいと思います。
いくらコミットしたくても物理的に現地にいけない人は絶対いるんですよ。
そういう人もリモートワークで関われようになったら、途端に間口が広がりますよね。


bosyu相談室の今後

ーーいつまでbosyu相談室を継続されますか?

学校の休止要請を見て開設したので、まずはその辺りを見つつですね。
コロナウィルスが収束すればいいですが、今後さらに広まってしまったら継続するつもりです。

様々な人が活用してくれたら幸いです。


石倉さんのTwitterはこちら


インタビュー:岩崎隼斗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?