見出し画像

カナダで子連れで保育士になることを一瞬考えてみた

カナダで保育士就業支援をされている「ホイクペディア」さん。その代表の方との個人面談を受けてみた。オンライン、Google Meetにて。

国外逃亡を親子で叶えたいので、あらゆる道を模索しているところだけれど、カナダで保育士をするのは永住権も取りやすいと聞いたことがあり、かなり興味があったのだ。

そして最近、カナダでの保育士就業斡旋のホイクペディアさんのウェビナーに参加させていただいて、とてもわかりやすく、カナダでの保育士は今こそチャンスだと知り、少し興味があったので、個人面談も申し込んでみたのだ。

ざっくり、うろ覚えなところもあるけど、こんな感じの話だった。

私は親子での移住を考えていたので、まずBC州は家賃がバカ高いので親子向きではない、他の州も検討しても良いかもという率直なアドバイス。ほんと、率直というのが情報難民にはとにかくありがたいよね。

でも、寒がりのワイ、寒すぎるの嫌なんだよ〜。BC州がいいけどなぁ。

そして、カナダが今1万人の子供を見られるよう保育施設や保育士を拡充していくというプログラム。これは2027年に一旦終了予定なのだそう。そうかー。

そういう意味でも、人気のBC州ではなく他の州を検討するのも必要とな。

で、カナダで保育士ではなく、教師の場合はどうか。
これは、永住権という意味では、ほぼ0%の確率だとか。保育士以外の職種は本当に永住権が難しいらしい。まじか。ええ〜まじか。教師も一時期いいなと思ったんだが、永住権となると話は別なのか。

永住権の話になったので、永住権についての説明のスライドも見せてくださった。

カナダの永住権申請の方法は2つ。

①Express Entry:これは、大学入試で例えるとセンター試験。現在は上位2%しか申請資格を通らない。カナダの人気上昇のため偏差値は毎年上がり続けていて、一昔前は偏差値55くらいのイメージだったのが、今では偏差値70超え。まじか。

②PNP:これは、大学入試で例えると指定校推薦。各州がルールを持っている。雇用主が主体で永住権申請希望者を推薦するという形。申請希望者の条件によって点数が付けられる。

PNPの申請には、一般職の場合は110点などを超えないといけないが、保育士の場合は60点以上くらいと、だいぶハードルが低い。ちなみに現在の私の条件で、カナダで保育士の資格を取ったとして、点数をつけてもらったら、すでに66点あった。修士号を持っているだけでも違ってくるらしい。中国語話せるとかは関係ないらしい笑。

いやー悩みますね。どうなのかなー。

現在の私の状況。保育士とは関係ない仕事をしている。英語力はまあ問題ない。まとまった資金もないし家庭や仕事の都合もあり私自身が大学院に就学中というのもあるので、今すぐにカナダへ渡ることはできない。

国家試験で手に入る保育士の資格では、カナダの保育士免許への書き換えは今はできないらしい。ひょっとしたら、数年後それも緩和される可能性はあるらしいけど。

で、通信の学校で保育士の資格を得るのなら、それは書き換えは可能だそう。IELTS6.0以上あれば、通信で取った保育士資格はすぐ書き換えができてこちらでジョブオファーを探して、渡航してすぐ働きながら永住権を申請ということも可能。

しかし、子供にも永住権をあたえてあげることを意識するなら、子供が高校からカナダでは少し遅いらしい。なぜなら子供が20歳になってしまうと、私が永住権を取っても、我が子はインターナショナルの扱いになり、子供には永住権は渡らないから。そうなのかーほんと勉強になる。

とりあえず、カナダで保育士を本気で目指すなら悠長なことは言ってられないということはよくわかった。

あとはどうすべきか、自分が。博士号をあきらめて、保育士する?いや、それはなんか違うよな。保育士、元々なりたいわけでもないし。向いてるとも思わんし。

やっぱり、好きだし得意な語学と、漫画を純粋に追求し、そこから道を開いていくことかなと今は思う。

いやいや、まずはお金だ。貯金だよ。お金がなければ何も始まらん。

考えを整理させる良い機会になった。ホイクペディアさんには、貴重な情報を教えてくださって、本当に感謝。

2027年までのチャンスを生かして、本気でカナダで保育士として生きていきたい方たちが、のびのびと羽ばたいていかれますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?