見出し画像

アフターコロナの働き方

どうも、どうぶつの森でnoteの更新が滞ってるIWAOです。

いよいよGWを終えますが、GWってどこ行っても異常なほどに「密」なので、毎年僕は外出自粛しています。なのでコロナ禍でも例年通り快適な休日を過ごすことができました。

いっぽうで外出自粛からのリモートワークを導入した企業の多くは、約1ヶ月が経過したと思います。リモートワーク推奨派の僕にとって、この1ヶ月はアフターコロナの働き方を楽観的に捉えることができたと思っています。

久々のnoteの更新ですが、リモートワークが定浄化する前提でアフターコロナの働き方について個人的な予想を書いてみようと思います。

1.オフィスが文字通り”事務所”になる

コロナはオフィスの必要性を問ういい機会になりました。もともと僕にとってのオフィスは、リフレッシュのために雑談したり、家だと集中できない時に仕事をする「便利な場所」という位置付けでした。

リモートワークで生産性の向上を実感できた企業は、オフィスは「事務所」の機能があれば十分だって気づいたのではないかと思います。有名な会社もオフィスを解約したりしているようですね。

会社を管理する必要最小限の機能までオフィスを縮小できれば、経営者は家賃と交通費を削減でき、労働者は通勤時間を削減できます。「書類などの紙ベースの業務」と「大きな機材を使う業務」など、物理的に持ち出せない業務があれば出勤し、それ以外はシフト制で出勤すれば十分です。

それが実現できれば、出勤が出張感覚になって多くの人にとってオフィスは「便利な場所」になるかもしれませんね。

2.会社を選ぶ基準は”ヒト”より”モノ”にシフトする

会社はリモートワークを経験してメリットとデメリットを学習しました。それによってリモートワークに対してどういう制度を設計するか、会社単位でリモートワークに対する考え方を持つことになります。

リモートワークがNGな会社もあれば、フルリモートOKな会社も出てきます。そして組織が多様な働き方を許容した場合、組織は個人の「生産性」を上げるために何を提供できるか、会社によって差が出ると思っています。

これまで僕は生産性を低下させる要因になりうる「ヒト」をみて会社を選んできました。しかしリモートワークが前提になると、生産性を上げるための「モノ」つまり環境が整っている会社に魅力を感じるようになりました。

リモートワーク実施率やリモートワークで使うツールと管理をヒアリングすれば、その会社の働きやすさがリアルに伝わりそうですね。

3.職種によっては対人リスクを回避できる

生産性だけでなく、リモートワークはストレス軽減に効果があることも明らかになりました。「新型コロナウイルスが収束しても、このまま在宅勤務を続けたい」人は4割くらいいるようです。

日本企業では離職理由のトップは人間関係であり、それは日本人の天敵である「対人リスク」のためです。つまり結果的にリモートワークによって対人リスクを回避できれば離職防止にまで効果が期待できます。

そうなると出社しなくてもいい職種であれば、個々が働き方を選択できるようになります。仮にストレスを感じる職場だとしても、対人リスクを回避してコミットする働き方の提案が可能になります。

そうなると、正社員のほうがフリーランスよりも自由な働き方が選択できるようになるかもしれませんね。

4.ライフワークバランスからライフファーストになる

出勤する必要のない職種では、出勤がノルマであるような「同調圧力」がストレスになっていました。だから「ライフワークバランス」という言葉で無駄な仕事を回避していた感はあったと思います。

その出勤ノルマを排除することができれば、バランスなんか取らなくてもいいわけです。通勤時間がなくなるので、どこに住んでどんな暮らしをしたいかを軸にして仕事を併せる「ライフファースト」が実現できるようになると思っています。

そうなると家族と過ごす時間を確保して家事・育児にコミットしたり、地方で介護しながら働いたり、副業だけでなく兼業が当たり前になる人も出てくるんじゃないかなと思います。

5.組織の分散化

東京など都市に機能を「集中」したメリットは大きいですが、今回の騒ぎでは「集中」の弱点を露呈しました。「集中」の次は必然的に「分散」の流れが始まるのが世の常だと思っています。

会社の所在地が分散するのもそうですが、会社内の組織も分散する流れになりそうです。昨今のマイクロサービスの考え方に近いと思ってて、組織のチームはどこかのチームが欠けても成果を出せることが求められます。そのときのチーム間の依存はリスクになります。

例えばA→B→Cというワークフローがあった場合、Bが破壊されるとCも機能しなくなるのではダメです。つまり職能型よりも事業部型でリスクを分散できる組織が増えると思っています。

事業部型のチームは「エキスパート達を統制する圧倒的なマネジメント力に依存したチーム」か「オールラウンダー達によるマネジメント不要なチーム」の二極化するかと思います。自分がどちらにフィットしそうか、それによって組織を選ぶことになりそうですね。

まとめ

というわけで、アフターコロナはリモートワークによってライフスタイルから働き方が改革されるんじゃないかという予想でした。いずれにせよ何らかの変化は起こると思いますw

そうなると変化に適用できる人とそうでない人の差は広がりそうですね。スキルや学習意欲の格差です。逆に会社からすればレイオフなどの組織再編はやりやすくなるかもしれませんね。

どんな目的でどんなサイクルで働きたいのか、どんな人と会ってどんな時間とお金の使い方をするのか、国や会社に依存しすぎないように、自分の身は自分で守らないといけないなと思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?