見出し画像

あなたのタイプはどっちですか?

こんにちは、
じぶんEnglishの中村一途(Itto)です。





英語を学び習得していく時に大きく分けて2つの道がある。

1つは「理論、理解」の道
1つは「感覚、実践」の道




「理論、理解」の道は、

文法や単語の知識をインプットし理解することで、
リスニングやスピーキングなどのスキルが向上するパターン。

そうすることで、
実践でのコミュニケーションで知識やスキルが活かせるようになる。






「感覚、実践」の道は、

文法や単語をしっかり理解することが苦手。

かわりに、
「こんな感じかな~」というぼんやりな感覚で、
実践のコミュニケーションを始めてしまえる。

実際の会話の中で何度も「こんな感じかな~」を繰り返すことで、
ぼんやりしていた理解やスキルが整っていく。






どちらの道も最終的に、英語で目の前の人とコミュニケーションがとれるようになるという到達点は同じ。

でも、アプローチはまあまあ、いやかなり違う。






「理論、理解」タイプは、

ジグソーパズルのピースを1つずつ理解することでハメていく感じ。

1つずつ分かることが増えてピースがハマっていくいことで、
段々と全体像が見えていくる。

細部が分かる数が増えることで、
話の全体の内容を理解できるようになってくる。





「感覚、実践」タイプは、

ジグソーパズルのピースをハメていくという感覚はなく、
ざっくり、だいたい、ぼんやりと「こんなこと話しているかな~」と全体を捉える。

近視の人がメガネをかけずに景色を見て、

「これなんだろう?」
「◯◯な感じに見えるけど、、」

みたいな感じかもしれない。

何度も繰り返し実践を続けていくうちに、
ぼんやりしていた視界が少しずつ少しずつはっきりしてくる。

話の内容の理解度が少しずつ上っていき、
最終的にははっきりと理解できるようになっていく。




同じ山頂を目指すのでも登山口が真反対にある。

だから、

「理論、理解」タイプの人が「感覚、実践」タイプのマネをするのは難しいし、
「感覚、実践」タイプの人が「理論、理解」タイプと同じことをしようとしても、

まあまあ高い確率で挫折する可能性がある。






なので大切なのは、
自分の道を知り、その道で進むことを「許可」して上げること。


「理論、理解」の道を進む人は、
「感覚、実践」タイプの楽しそうに「会話できてるっぽい」雰囲気に憧れるかもしれない。


「感覚、実践」の道を進む人は、
「理論、理解」タイプのしっかり理解し「分かっている」感じに憧れるかもしれない。




自分と反対のタイプはマジで「憧れる」んだけど、
反対のタイプの特性を無理に手に入れようとしないこと。

めちゃ道に迷うことになるから^^;
(まあ、憧れちゃうんですけど、、(笑))




憧れるけどさ、「自分に合った」道を進み続けていきましょう!

大丈夫、どちらの道を進んでも、
進み続けていけば同じ山頂にたどり着きますから(^o^)v


この記事が参加している募集

#英語がすき

19,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?