見出し画像

ヨガから学ぶ脳の使い方〜大いなる真剣さとは〜

前回の続き。
'ヨガの最中に考え事をしてはいけないんですか?'
という質問に答えていきたいと思います。

詳しくはこちら
>ヨガから学ぶ脳の使い方。なぜヨガの最中に考え事をしてはいけないのか?


今日は回答2つ目の
②エッジを引き出せていない
について語ってみたいと思う。

②エッジが引き出せていない

エッジというのは端の意味である。
これはヨガ的には
大いなる真剣さ
を意味し、
ヨガ的に生きるとは
大いなる真剣さで目の前に向き合うこと
を意味する。

後述するが、
これは全力とか頑張るとかそういう意味ではない。
ただ大いなる真剣であること、である。

ヨガにはヨガ哲学というものが存在し
マットの上の哲学と言われている。
「マット?哲学?
ヨガって柔軟性を上げるものでしょ?」
確かにつながらない。

が、そこがまさに哲学である。
全く体が硬い人が柔らかくなり、ポーズを経ていく過程。
人間の本質、真理を、
身体を使いながら
解いていこうというのがヨガ哲学だ。

画像8

では、身体がかたい人に必要は事は何だろうか。
柔軟性?呼吸法?ストレッチ?

いやキーポイントは、
もっと深い所の「状態」にある。

ヨガは、ある二つの「状態」を
作り出すことによって
その真理を解こうとする。

それが
アビヤーサ(修習)バイラ―ギャ(離欲)
だ。

一つずつ見ていこう。

①アビヤーサ(修習)

アビヤーサはサンスクリット語であり、
日本語では修習と訳される。
これは、目の前の事に最大限真剣であること、の意だ。

’最大限真剣’

そう、真剣。
竹刀ではない。
それは’真剣’なのだ。

画像3

息を張り詰めるほどの今ここの状態で、
それに向き合う。
これは、無理に力を入れるとか頑張るという意味ではない。
ただ、大いなる真剣であること。
そして、これを自分で引き出す必要がある。

本当に真剣勝負の時は、いやがおうでも真剣になれる。

しかし、オリンピックの選手に選ばれるためには
試合だけが真剣ではダメだろう。

1日1日の練習でいかに真剣に望めるか。
それが、結果的な試合のパフォーマンスを決める。

だからこそ、何気ない練習
(ヨガではプラクティスというが)
で真剣さを引き出せるかが大切だ。

と、ヨガ哲学は解く。

②バイラ―ギャ(離欲)

アビヤーサの後にもう一つ必要な事。
それがバイラ―ギャ、日本語では離欲と言われる。
つまり、’欲を手放す’こと。

欲とは?
葛藤のニュアンスがわかりやすいかもしれない。

今大いなる真剣さで向き合ったことに対して
どんな結果であっても
それを受け入れること。

「なんで自分はできないんだ」
「あの人は出来ているのに」
「もっとできるはず」

そんな風に、周りや理想の自分と比較し
「こうありたい」という欲を手放し、
今の自分をありのままに受け入れること。
現在地を認めること。

画像4

理想を持つのも、高みを目指すのも素晴らしいことで
私達は必ずそこにたどり着ける。

でもその為にはまず現在地を認める事。
現在地からの景色でしか、
私達は次を目指せない、とヨガ哲学は説く。

画像5

では、バイラ―ギャの後に必要な事、
自分の「こうであるべき」という欲を手放した後に
必要なことはなんだろうか。

そう、アビヤーサである。
過去の出来なかったことや劣等感、比較に苛まれずに、
今の自分を受け入れた上で引き出される
大いなる真剣さ。

画像6

大いなる真剣さと、自分の欲の放棄。
その繰り返されるプラクティスを経て
人は変われるとヨガ哲学は教えてくれる。

画像11

だから、身体的な条件がない限り
どんな人も変われると私は思う。

運動音痴で、運動部に所属したこともなく、
リレーの選手の類にも選ばれたことのない私でも
10年前は手が床に全くつかなかった私でも
少しは変われたから。

画像9


繰り返すが、ポーズが出来ることに意味はない。

ただ、真剣さと放棄の繰り返しにより
起こる「状態」に意味がある。

そしてそれこそ、ヨガのエッジである。
それは無理に頑張ることでも、
力技でポーズをとることでもなくて。
ただ真剣にいる事。

その状態を理解できるようになると
日常生活でもそれを引き出せるようになる。

ただ最初は難しいから
マットの上で体を使って学ぼうね。
というのがヨガ哲学だ。

これを踏まえ最初の質問に戻ろう。

'ヨガの最中に考え事をしてはいけないんですか"

ヨガの最中に考え事をしている場合
真剣さが「大いなる」状態ではないので
少なくともエッジではないと思う。

もちろん人間なので
そんな日もある。

そんなときは
「いつも最大限真剣にいられる自分ではない」
という事を認めながら
それでも「最大限真剣でいる」ことに
努めることが
ヨガに必要なプロセスだと思う。

画像10

ヨガはマットの上の哲学です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?