見出し画像

ハッピーでラッキーなささやかなごほうび(?)

落差で耳キーンなったらごめんとか言いつつ、おもしろい記事書いてやがる…まろにー。

今回書くのは、本当にそれこそ落差で耳キーンなったらごめんというような、どうでもいい話です。

最近の私の些細なハッピーの話です。

最近、月に4回ほど、高校時代の仲の良い友だちの働く保育園でアルバイトをはじめました。この保育園というのが家からは遠くて、ドアtoドアだと1時間半ほどかかります。そしてこのnoteを書いている今、私はまさにその保育園のバイトにむかっている電車の中です(ちなみに現在午前6時50分)。

普段の私の生活では考えられない(基本仕事は午後からなので)早い時間に起きて、身支度を整え、電車とバスに長いことゆられて職場に向かいます。移動時間が長い分には、本を読んだり、このnoteの記事を書いたり、有意義に過ごすのは得意なので問題ないのですが、早起きは昔から大の苦手です。

アラームを無視せず早起きをし、今日もちゃんと間に合う電車に乗れました。「私偉い〜!」と毎回思います。

が、当たり前なことに駅にも電車にもたくさんの人がいて、
「ああ〜みんな本当に偉いよ、、これを毎日してるんだもんね。」と思いながら、社会人と学生とその他の全ての人に心の中で全力の拍手を送っています。


とまあそんな話はさておき。


月に4回ほどとなると、この保育園に通勤するのに、定期券を買う必要はありません。
私は今、4つの勤務先で仕事を掛け持ちしています。在宅での仕事1つを除くと3カ所に通勤してるんです。
ただそのどこも定期券を買うほどの回数は出勤していません。

ここで登場するのがPASMOやSuica…

ではなく、、回数券!!

お金の電子化がこんなにも進む令和の世の中で、わたくし、回数券を愛用しています。

回数券って?

みなさん、電車の回数券は知ってます?
(先日同い年の友達に、何それ?と聞かれたもので…)

区間が指定された切符を10枚綴りで買えて、1枚おまけがついてくるんです。
1枚分のお金が、ラッキーなことに浮くわけなんですね〜

回数券を使う日々というのは、小5〜中3の間、2駅先の塾に通っていた時以来なので、、うわ!余裕で10年以上ぶり。

10枚分のお金で切符が11枚!ということは往復で使うので、5日出勤すると次の1枚が無料分!最後の1枚を手にした時に毎回、ラッキー切符きた〜と思うのです。
5回頑張って働いたから、「はいちょっとのごほうびね!」って誰かに言ってもらっているような、
これがなんとも言えない、いい気分。
※最初の1枚分ではなく最後の1枚を無料分だと考えるのがハッピーをゲットするためのコツです。


ちなみに3カ所の通勤先への片道の切符代はそれぞれ、200円・310円・490円!

ね、絶妙なごほうび具合でしょ?


というわけで、今日も私はこんなデジタル化している世の中で、パスケースにたくさんの切符を入れて、いろんな場所へ行き、いろんなお仕事をしています。


アナログ万歳!!


ちなみに

たとえば3ヶ月でいくら浮くのかな〜と気になり計算してみると、、約2700円ほど!年間で考えるとなかなかだね◎


…...ん?ケチでも節約でもないよ!!

ハッピーだよ(?)



よしお

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?