見出し画像

在宅ワークを体験してわかった4つのメリット!

1年前まで主婦だった私が、自身が在宅ワークを経験してわかった4つのメリットと、これから在宅ワークを始める人が知っておくと便利な情報をまとめてみました。

家庭の事情で、外に働きに行くのが難しい人もいますよね。

私も現在Webライターとして在宅ワークをしていますが、実家は離れており、子どもは午前中で帰る幼稚園に通っているので、外で働くのは難しいと思っていました。

しかし在宅ワーカーなら、家にいながら自分のスキマ時間で働けるので安心です。

これから在宅ワークをしようか迷っている人で、メリットを知りたい人は参考にしてみてくださいね!

仕事を通じた人との出会いでマインドが変わる

1つ目のメリットは仕事を通じて出会った人の影響でマインドが変わったことです。

仕事をするようになると、これまで知り合えなかったような人と知り合い、やりとりをするようになります。

私は仕事を通してポジティブな人とやりとりする機会が増えたことで、自分も考え方が変わりました。

在宅ワークを始める前は、「働いてるママって輝いていて素敵だな」と思いながらも、「転勤族で小さい子がいるし外に出られないから、どうせどこにも雇ってもらえない」

「自分がやりたい仕事なんてできるわけない」とネガティブになっていました。

色々なできない理由を重ねて折り合いをつけて、自分が傷つかないように守りに入っていたのです。

しかし、何気なく参加した親子向けイベントに来ていた Asian Bridge のブースでその話をしたところ、松島さんから私にかけられた言葉は、これまでどこでも聞いたことがない言葉でした。

松島ちかさんのnoteはこちら↓

自身も転勤族のママでありながら株式会社AsianBridgeで正社員として働いている松島さんは私の話を聞いて

「やりたいことを諦めちゃダメだよ」

「私でも正社員できてるんだよ。いとうさんみたいな、転勤族のママにもできるよ」

と話してくれました。

松島さんは3人のママ。私は息子1人だけ。同じ転勤族です。

息子を盾にして自分ができないことの言い訳に使っていたことに気づき、ハッとしました。

松島さんのこの言葉がきっかけで、

「ママになっても挑戦してみてもいいんだ」
「ダメかもしれないけど、やってみたい」

と思いました。それから在宅ワークを紹介している Asian Bridge を通じてライター研修や、色々な業務に応募してみるようになってからは、できない言い訳を考えないようになりました。

ライター研修でも、講師としてライティング実績のあるとやま暮らしのゆうへいさんが来てライティングを指導してくださり、人との出会いによって毎日が楽しくなったので自然とポジティブに考えられるようになりました。

人と関わりながら働きたい人にオススメなプロジェクト

私がお世話になっている Asian Bridge が参加していた「働きたいママ発掘事業」では、富山県のバックアップのもとで、行政が民間事業者と連携して、私のように潜在的に働きたいママたちの就業を応援しています。

私がしたようなライティング研修や、画像編集講座など、スキルアップに活かせる様々な講座が参加費無料で行われています。

最初から就職はハードルが高いと感じてしまう人や、いつか働きたいという気持ちのある人は、このようなサポート事業を活用するのがオススメです。

富山県を一例としてあげていますが、自分が住んでいる地域でもぜひ調べてみてくださいね!

働きたいママ発掘事業

【補足】
働きたいママ発掘事業は、富山県が主催するプロポーザル事業で、私が受けたときは受託先がAsian Bridge でしたが、確認したところ2023年現在、北日本新聞 が請け負っているとのことでした。

女性の就業支援をする取り組みとしては全国的にまだ珍しく、今後全国展開する先駆けとして行っている富山県独自の先進的な取り組みのようです!

各自治体で調べる場合は、「女性の就業支援」や「○○(自治体名) 在宅ワーク」で調べると良いと思います!

自分に合う仕事がわかるようになる

2つめのメリットは自分と合う仕事が分かるようになることです。

働いていない期間が長いと、自分に何の仕事が合っているのかわからないという人もいますよね。

実際に私がそうでした。

・何から始めたら良いかわからない
・自分に何ができるのかわからない

このような不安がある人は、単発で終わる未経験可の仕事から応募してみると、自分に何が合うかわかるようになります。

自分に何ができるのかわからない人にオススメな業務の選び方

単発で行う業務を選ぶのがオススメな理由をまとめました。

短い期間で終わる業務を選ぶと良い点は

・ミスマッチによるストレスが少なくて済む
・次のことに取り組むまでの切り替えが早くできる

要するに、ロスタイムが少なく済むので、効率が良いということです。

いざ就職してから自分に合わなかったとわかるとつらいですよね。

もちろん受けた業務はきちんと終わらせることが大前提ですが、実際の業務に取り組むことで、向き不向きを自分で理解するきっかけができます。

在宅ワークをした経験は、他の仕事で活かせることもあるので無駄になりません。

ブランクがあり何をしていいかわからない人には、短期の業務から取り組むのをオススメします。

スキルをつけるのに良い

3つめのメリットはスキルがつくことです。

私はもともと、たまにSNSを見るくらいで、PCスキルはほとんどありませんでした。

WordとExcelは10年以上前に大学で少し触ったくらいの知識しかなく、事務職の採用試験のスキルテストで点数がとれずに落ちたくらいのレベルでした。

しかし今では、基本的なクライアント業務でパソコン操作に困ることはほとんどありません。

なぜかというと、それは働きながらスキルをつけていったからです。

スキルがなくても始められる仕事は、案外たくさんあります。

スキルがなくて不安な人にオススメ!業務の選び方

スキルがなくて不安な人にオススメなのは未経験でも応募可能な業務です。

在宅ワークの募集業務には、未経験者でも応募可能な業務も多くあります。

未経験者も可の業務は、クライアントさんから業務のマニュアルや指示がもらえ、わからないことも教えてくれたりするので安心です。

未経験者可の業務から積極的に取り組んでいくうちに、次第にスキルがついてきて色々な業務ができるようになります。

私にもできたので、きっと誰にでもできるはずです。

スキルがなかったり、ブランクが心配なひとは、未経験可の業務から挑戦すると、スキルがつくのでオススメです。

収入面で安心できる

4つめのメリットは自分の収入ができて心のゆとりができるようになったことです。

以前は夫の収入に頼らざるを得なかったため、漠然と不安を抱えていましたし、自分のものを買うことにどこか罪悪感を感じていました。

自分の力で少しずつでも収入が得られるようになると、自分の好きなことにお金を使うこともできるので、心の安定にもつながると思います。

在宅ワークは初心者だと最初は時給単価は低いことが多いですが、スキルがつく分単価があがるので、やればやるだけ稼げるようになりますよ!

在宅ワークの流れ

ここでいう初心者向けの在宅ワークは基本的にクライアントワークです。

クライアントワークの流れとしては
1.在宅ワーカーとして登録する
2.自分の希望する業務に応募する
3.受注、説明
4.業務開始
5.随時修正など
6.納品
7.報酬受け取り

となります。自分のやる気のある分だけ応募して業務をこなせば、そのぶん報酬が増えるので、やりがいがあります。

在宅ワークのおすすめサイト5つ

私が登録したのはコチラです

働きたいママ発掘事業
キャリターン

私はまだ利用していませんが、以下も在宅ワークを取り扱う王道サイトです!よかったら参考にしてみてくださいね。

ママワークス
クラウドワークス
ランサーズ

まとめ

私の場合、働き出して良かったと思った点は以下の点です。

・人との出会いでマインドが変わる
・自分に何が向いているのかわかるようになる
・スキルをつけるのに良い
・収入面で安心できる

私の場合は、家で同じ24時間を過ごしているはずなのに、仕事がスキマにはいることで世界がかなり変わったように思います。

自分の人生は一度きり。せっかく目の前にチャンスがあるのに、挑戦しなければもったいないと思いませんか?

家にいながら欲しいもの、やりたいことを叶えられるのが在宅ワーカーです。

副業としてもオススメなので、気になる人はまずは在宅ワークの多いマッチングサイトやサポート事業に登録してどんな仕事があるか探すことからやってみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?