見出し画像

リーキーガット症候群について🍀

こんにちは😃
伊藤貴紀です。

過去の記事で腸内環境に関するものが多かったので、
今回は関連事項の、リーキーガット症候群について書かせていただきます✒️

リーキーガット症候群、耳にしたことはありますでしょうか?
直訳すると“漏れやすい腸”です。

腸の表面は、粘膜に覆われ、細胞が密着して結合している構造をしています。

その構造は取り入れた食物が消化される中で生じた毒素や微生物が体内(血管内)へ侵入するのを防ぐバリア機能を担ってます。

リーキーガット症候群は、様々な理由によりバリア機能が低下し、本来入ってはいけない未消化のタンパク質や脂肪、微生物(病原菌)などの有害物質が体内へ入り込みます。

腸壁のバリア機能が低下する理由の1つとして、腸内環境のバランスの崩れがあげられます😲

有害物質が体内に入ると、防御反応として抗体がたくさん作られ、
この状態が続くと免疫機能が過剰に反応し、敏感に反応し正常の細胞にまで攻撃をしてしまいます。

身体の異変として下痢や便秘だけでなく、
アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、各臓器の炎症症状、自己免疫疾患、精神疾患など、、

多様な症状がみられるようです💫

※リーキーガット症候群の症状の詳細は、病院やクリニックのHPを参照していただくとより分かりやすいと思います📝


簡単にではありますが、リーキーガット症候群をご紹介させていただきました👐

腸内環境を整えることを是非おすすめしたいですし、ボク自身も心掛けていきます💪

心も身体も健やかに、
素敵な歳の重ね方をしていきたいですね❣️


 #リーキーガット症候群
#腸内環境
#炎症
#自己免疫疾患
#健康
#伊藤貴紀
#株式会社SUNS




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?