見出し画像

GI値について

こんにちは😃
伊藤貴紀です。

さて今回は、健康面でのキーとなる「GI値」についてお話します。

GI値とは、血糖値の上昇度を示しており、この上昇率が身体に大きな影響を与えます。
高GI値で代表的なものだと、ごはん・麺に含まれる炭水化物です。
GI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、反対に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します🆙

人には上昇した血糖値が"下降する時"に眠くなる性質があります。
血糖値の上昇率が激しい程、急激に血糖値が下がり強い睡魔が発生します。
よって、たくさん食べすぎて眠くなるのは、高GI値による血糖値の上がりすぎが原因となります😅
さらに、血糖値が高い状態が続くと脂肪を使わなくなってしまい、肥満に繋ががる要因となるのです。

血糖値の急上昇を抑え、日々の健康に繋げていくには、「炭水化物を抜く」のではなく「低GIな炭水化物を選ぶ」ことがポイントです。
白米、パン、パスタ、ラーメン等は高GI値ですが、
玄米、ライ麦、蕎麦、全粒粉パスタ、は低GI値となっております。
最近は私も低GI値を食べる頻度が多くなり、眠気が起きにくくなりました。

ちなみに高GI値と低GI値のわかりやすい見分け方としては、
「白くて精製されているものは高GI値」
「黒くて精製されていないものは低GI値」
となりますので参考にしてください👌

ただし、炭水化物は人間の体の動かくエネルギーとなるため、
無理して炭水化物を抜いたりしてはいけません。
しっかりと「低GIな炭水化物を選ぶ」を意識していくのが良いでしょう👍

そして、食べる順番もポイントです。
野菜やおかずを先に食べてから炭水化物を摂取することで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます😁
GI値だけでなく、日々の食生活を工夫してきましょう🎶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?