見出し画像

【外国運転免許切り替えの流れ】 1発合格した体験談と勉強サイト紹介!

「外国運転免許切り替えってどうやるの?」
「周りに手続きした人がいないからわからない…」

今回はそんな方に向けて書いてみました!

こんにちは。みほです!

アメリカ人彼との2年目の日本生活を送る中、ようやく外国運転免許切り替えの手続きを開始。ただ、確かな情報が見つけにくく、書類を整えるだけでもかなり時間がかかってしまいました。

この記事では外国運転免許切り替えの流れや必要な書類等、私たちの経験を踏まえてまとめていきます。今後、日本で生活する外国人の方、またそのパートナーの方の日本生活が少しでも快適になれば嬉しいです。

外国運転免許証切り替えとは?

海外の運転免許証を日本の運転免許証に切り替えることを言い、その国に3ヶ月以上滞在していることが申請条件です。

・日本で運転できる
・身分証明書として使える

など様々なメリットが挙げられます。特に外国人の方が仕事で車を運転する場合には手続きが必要になるでしょう。

まずは、外国運転免許証切り替えの流れからみていきます! 

外国運転免許切り替えの全体の流れ

各工程を同じ日に済ませることはできず、基本的には試験は平日に行わられます。実技試験の申し込みや練習も含めると最低でも6回は運転免許センターへ行かなければいけないので、お仕事との調整は必要です。

全体の手続きの流れが以下になります!

STEP1. 申請書類の準備

STEP2. 運転免許センターへ行く *この時点では申し込みのみ

STEP3. 知識確認テストの実施

STEP4. 実技試験練習申し込み *希望者のみ、別途費用必要

STEP5. 実技試験の練習 *希望者のみ

STEP6. 実技試験の実施

最後の実技試験に合格すると、その日に日本の運転免許証がもらえます。
次に、免許切り替えに必要な工程①~⑥を詳しくみていきましょう。

※出身国によっては④~⑥の実技試験に関する手続きが免除される場合もあります

名称未設定のデザイン

 [STEP1.申請書類の準備]

・外国運転免許証
・外国運転免許証の翻訳文
・住民票
・パスポート
・身分証明書(パスポートや在留カードなど)
・証明写真(縦3センチ×横2.4センチのもの1枚、当日館内でも撮影可能)
・申請費用(普通車2,550円)

これらを準備して運転免許センターへ向かいます。

実際、「外国運転免許証の翻訳文」をどのように手に入れるのか分からないという方も多いはず。

今回私たちの場合はJAFに依頼しました。JAFでは、外国免許証の翻訳発行や受付も行ってくれるんです。

必要書類と3,000円の発行料、返送料500円を入れ、JAFの支部に現金書留で郵送しました。申請書や案内文は日本語・英語・中国語・フランス語・ベトナム語にも対応しているので安心して準備を進められますよ。

その他、証明写真は申請後も何枚か必要なので1枚以上もっておくといいでしょう。

JAF依頼参考サイト:
https://jaf.or.jp/common/visitor-procedures/switch-to-japanese-license

申請書類参考サイト:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html

 [STEP2.運転免許センターへ行く]

1つでも必要書類が足りないと次の工程に進めません。しっかり書類を確認してから運転免許センターに向かうことをおすすめします。

平日のみの受付で午前8時30分から開始されます。1日の受付人数には上限あり、先着順に整理券が配られるので受付開始より少し前に到着していた方が良いですよ。

あとは案内に沿って進めるだけ。順に呼ばれて申請を完了し、午前10時半頃には館内を出られました。

 [STEP3. 知識確認テストの実施]

テストは10問で、コンピュータで行います。10問中7問以上獲得できたら合格。テスト後にその場ですぐに合否が出ます。

平日の午前10時頃か午後1時頃、どちらか都合のいい時間帯に運転免許センターの指定場所に行くと、すぐにテストの場所に案内されます。

時間帯は運転免許センターによって異なるかもしれないので確認しておくと良いですね。

知識確認テスト参考サイト:https://traffic-rules.com/en/japan/practice-test

 [STEP4.実技試験練習の申し込み(入校手続き)]
 *希望者のみ

実技試験を実施する前に実際のコースを練習することが可能です。助手席に講師が乗りポイントを教えてくます。イメージ的には教習所のような感じですね。

電話やメールでの入校手続きができないので注意しましょう!
実際に運転免許センターの受付場所まで行く必要があります。

受付時間は月曜日〜土曜日のAM8:30〜PM7:10です。練習のスケジュール調整と費用の支払いだけなので、滞在時間は約20分くらいでした。


◆実技試験練習の費用はどのくらい?

入学金が3,700円と、別途50分の練習毎に7,400円(普通車)必要です。

実技試験では、A・B・Cと3つのコースがあります。当日に1つのコースがランダムに決められるので、全てのコースを1回ずつ練習することを受付の人に勧められました。

つまり、50分×3回の練習が必要ということ。入学金も含めると、全部で約3万円という計算になります。私たちは3回練習を行うことに決めましたが、想像以上に費用がかかるので、あらかじめ実技試験用に費用の準備をしておくと安心でしょう。

個人的に、「練習しておいて本当によかったね。」というのが合格後の正直な感想です!

多少費用がかかろうとも損はしないと言えます。


◆実技試験練習の申し込みはいつできるの?

申し込みができるのは練習したい日の2週間前のみという謎のルール。

例えば、2021年10月9日(土)に練習を希望する場合、その2週間前の2021年9月25日(土)に申し込み(入校)をしに行かなければなりません。
つまり、練習希望日に合わせて申し込みに行く日も確認することが必要。

上の例の場合、練習は日曜日を除く9/27(月)〜 10/9(土)の間で受けることができます。予約の空き状況は受付場所に行ってから確認可能です。

また、実技試験の練習は1日2回までという制限があります。
私たちの場合、全部で3回練習を行ったので、2日間に分けて運転免許センターに行きました。

少しややこしいスケジュールですが、外国免許切り替えまであと少しの道のりです!


 [STEP5.実技試験の練習]

A・B・C の3つのコースをしっかりと把握して練習に臨むといいですよ。
可能であればコースを暗記することをおすすめします。

実技試験本番では、各コースの暗記がどのみち必要です。練習から意識しておくとスムーズに進められるでしょう。

・車線変更
・左折、右折
・駐車
・S字、クランク

などを中心に行います。時間の許す限りしっかりと講師の方が細かい指導をしてくれるので安心です。

「Turn left (左に曲がる)」「 Go straight(まっすぐ進む)」
などの簡単な英語は講師の方も意識して使用してくれます。ただ、より細かいアドバイスとなると、やはり通訳者がいた方が互いに安心です。

私も含め、後部座席に通訳として乗っている方は多くいました。


 [STEP6.実技試験の実施]

当日は午前8:30に館内の指定場所に行くと、まもなく受付が開始されます。

・受験票(運転免許申請書)
・外国籍の方は在留カード(短期入国者は旅券等)
・外国運転免許証
・試験車使用料納付済書

これらが実技試験当日の持ち物リスト。

試験当日までの手続き工程を終えていれば運転免許センターの方からすでに渡されている書類ばかりです。しっかり確認してから向かいましょう。

「今日はAコースです」

と受付時に伝えられ、午前9:30に実技試験実施場所に集まるよう指示がありました。最終確認として実際のコースを歩くことも可能です。
ランダムでコースは決めれれるので焦らず対応できると良いですね。

◆実技試験、実際の流れは?

他の受験者と一緒に2人1組で行われます。
最初に、試験官から簡単なコース説明とマイナスポイントが多い場合は途中でも中断するという話をされました。

試験中は一応簡単な行先の指示はありますが、その指示に頼らずコースの暗記をしておくことが合格への近道と言えます。

彼の場合は1番初めの組でのスタート。
開始からたった20分くらいで終わりました。結果発表の午後12:45までは自由に過ごしていいとのことだったので、近くのカフェへ。

◆結果発表から免許証発行まで

無事に合格をもらうと、すぐに免許証用の写真を撮りました。
免許証の発行手数料として2,050円を支払い、手続き完了。その場で新しい日本の運転免許証をもらい午後14時頃には会場を出ました。

当日試験を受けた人は彼を含め10人いましたが、合格者は1人という事実に驚きました。

費用を惜しまずみっちり練習したのと、練習日と試験日をなるべく近くの日で設定したのがよかったかなと振り返って思います!

画像2

実際の私たちが実施した日程 

2021/05/10 申請書類を持って県内の運転免許センターへ行き申し込みを完了

2021/07/22 知識確認のテストを実施。無事合格

(彼の仕事の関係で平日の休みが中々取れず、知識確認テストまで少し間が空いてしまいました…。)

2021/09/25 実技試験練習予約のため運転免許センターへ行き申し込みを完了

2021/10/08 実技試験の練習を2時間実施(2回分の練習)

2021/10/09 実技試験の練習を1時間実施(1回分の練習)

2021/10/11 実技試験本番実施

知識確認テストの合格と同時に、次回の実技試験の日程が自動的に決まります。本来は、2021年9月9日の指定だったのですが、彼の仕事の関係で都合が悪く、結局10月11日に再予約をしました。


日本語が苦手であれは通訳者を!

日本語が十分でない外国人の方であれば、全ての日程で通訳者(パートナーや友人でもOK)と一緒に行くことを絶対的におすすめします!

複雑な手続きかつ、運転免許センターにいる方や受け取る書類は基本的に日本語のみでの説明です。コミュニケーションの面でサポートしてくれる人と一緒に行くようにすると良いですよ!


さいごに

この記事では外国運転免許切り替えの流れや必要な書類等、私たちの経験を踏まえてまとめてみました。
少しでも全体の流れがお分かり頂けたでしょうか?

外国運転免許切り替えの申請は特に大変なプロセスで、運転免許センターでは困り果てる外国人の方もいました。この記事の英文が必要であれば可能な限り準備したいと思います。

今後日本で生活する外国人の方、またそのパートナーの方の日本生活が少しでも快適になれば嬉しいです!


-以下アメリカ人彼の感想と他の外国人の方にお伝えしたいこと- 

~Madison (Miho's American other half) here!

As I was sifting through the research I used to pass my test on the first try, I remembered a vital PDF resource that was instrumental in getting me through this arduous process. This PDF covers detailed information about driving laws, penalties regarding infractions, and the cost of keeping a car in Japan. It's a real one-stop piece of info. I would recommend paying a lot of attention to the part about communicating clearly with your test administrator. I saw a lot of people fail just because they weren't making it clear that they were making necessary checks on the road. Here's the link.

http://www.supermelf.com/japan/ajetdrivingbook/DrivinginJapanandPassingtheDriversTest.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?