見出し画像

金継ぎのお仕事

私と金継ぎ

本漆で割れた器をくっ付けて修復することを金継ぎといいます。

金継ぎでの修理は、作品作りと似通ったところがあるのかなと思い

制作の傍、10年以上細々と続けている私のライフワークです。


漆は天然の素材で殺菌効果もあり、大変な作業ではありますが、

欠けたり割れたりした器を諦めたり、合成接着剤で修理するより、

大事に直せて、また使用出来るようになる素材だと思います。

大量生産により安価に買えてしまう器もありますが、

もし大切な器をまた再生したいときは、金継ぎでの修理を1つの選択肢として

頭の片隅にしまっておいていただけると嬉しいなと思います。

ご依頼していただける場合は、少し説明が必要なので、

もしご興味のある方は最後までご覧いただき、ご了承の上お問い合わせください。

分からないことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。



修理〜完成まで


料金について

修理する箇所のヒビの長さ、欠けの大きさなどで修理価格を決めさせて頂いています。

ひび(金仕上げ) 4,000円~

欠け(金仕上げ) 5,000円~

割れ(金仕上げ) 6,000円~

その他、ご相談ください。

※その他、振込手数料、発送料は別途にご負担頂いております。

 料金は金粉等の材料費により、変動することがございます。


仕上げ方法について

仕上げ方法により、値段が変わってきます。

一般的な金継ぎと言われる金を始め、器により銀、漆仕上げなどございます。

お好きな仕上げ方法をお選びください。


修理期間について

3か月~頂いております。


受付方法

1 イベント出店での持ち込み / その場でお見積もり、ご相談

2 工房への持ち込み / 工房で直接お見積もり、ご相談(不在の場合有、要事前連絡)

  ※ 仕事場を西条市に移し、持ち込みや相談が出来る様にただいま準備中です。

3 工房へのご発送 / メールでのご相談(遠方の方~全国の方まで対象です。)


お問い合わせ先

お問い合わせ、ご相談などはCONTACTからご連絡ください。

質問などわからないこともお気軽にご相談ください。


修理した器を随時更新させていただいています。ご参考にしてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?