マガジンのカバー画像

金継ぎのこと

16
金継ぎについてまとめています。
運営しているクリエイター

#伊藤奈津美

金継ぎでの修理の受付再開します

本日からから金継ぎ修理の受付を再開させていただきます。 ひびが入ったり、欠けたりしてお困…

ito natsumi
1か月前
5

手作りのモノnu:no (愛媛県今治市)個展ありがとうございました。

今年もnu:noさんでの個展が閉幕しました。 おかげさまで、nu:noさんでの3回目の展示が出来ま…

ito natsumi
2年前
3

手作りのモノnu:no 金継ぎ受注会

個展中の29日(土)には、金継ぎ受注会がございます。 改めて、金継ぎ受注会のお知らせです。 …

ito natsumi
2年前
1

手作りのモノnu:no「伊藤奈津美個展」(愛媛県今治市)お知らせ

今年も地元今治市にある、手作りのモノnu:noさんにて個展を開催させていただくことになりまし…

ito natsumi
2年前
5

coto.coto(長野県松本市)伊藤奈津美個展ありがとうございました。

coto.cotoさんでの展示について、お礼が遅れてしまいましたがありがとうございました。 今回…

ito natsumi
2年前
1

coto.coto (長野県松本市)展示のお知らせ

今年も長野県松本市にあるcoto.cotoさんでの展示のお知らせです。 今回、バッグやアクセサリ…

ito natsumi
2年前
1

金継ぎする器の梱包方法

毎日暑い日が続きますね。 金継ぎのお仕事では、再開して久しぶりのご連絡にも関わらず、早速と修理品を送ってくれた方や、とても価値のある陶器を私に修理して欲しいとお待ちくださった方も。 驚きつつもご依頼していただき感謝しています。 本当にありがとうございます。 今回は、その様に高価なもの、価値のあるもの、大切な思い出のこもったものを送っていただく時、より安全に送っていただくために、私が修理が終わって発送時にしている梱包方法を書いていきます。 最近の状況もあり、遠くからのご依

漆とは…

漆について具体的には知らない人も多いかも…ということで、 まだまだ少ない知識ではあります…

ito natsumi
3年前
3

金継ぎのお仕事

私と金継ぎ本漆で割れた器をくっ付けて修復することを金継ぎといいます。 金継ぎでの修理は、…

ito natsumi
3年前
2

金継ぎー漆仕上げ

漆仕上げ漆仕上げは、仕上げに色漆を使用します。 黒や朱色のイメージのある漆ですが、他にも…

ito natsumi
3年前
2

金継ぎー銀仕上げ

銀仕上げ銀はシルバーアクセサリーと同じ扱い方法になります。 長くお使いの予定のある土もの…

ito natsumi
3年前
2

金継ぎー金仕上げ

金仕上げ金継ぎは仕上げによって値段が変化します。 いわゆる金継ぎというイメージのものは、…

ito natsumi
3年前
1

金継ぎー修理から完成まで

金継ぎの〜完成までの流れです。 ご依頼の際はご了承の上お問い合わせください。 ご依頼メー…

ito natsumi
3年前