見出し画像

社労士の勉強してる

#10月これやる宣言  で書いた記事です。

8月くらいから社労士試験の勉強をしている。

2回くらい挫折したけど、今ようやくテキスト4分の1くらいのところまで読めた。
このままいける気がする!

なので、いける人用のスケジュールを組み直した。大体の人は2〜4回受けて受かるらしいけど、受かるためには当然、1回目の試験もひと通りきちんと勉強してから受けなければならない。

組んだスケジュールは下記の通り。

10〜11月 テキスト1周読む
12月〜4月 1か月当たり1回問題集1周
5〜7月 問題集回しつつ法改正や白書対策
8月 直前対策、受験

12〜4月にどれだけ問題集を回せるかがキモ……。この時期に実際5回くらい回したい(回すべき)なんだけど、1日何問、推定何時間勉強しなければならないのかを、まだ計算してないので計算しなければ。

追記:手元の問題集は350問+予想模試だった。
350問を30日で解く場合、ざっくり1日11問。
平日だけで解くなら1日17問。無理だな。
なるべく毎日やりたい……いや結構大変だな。
1周解いてから現実を見てみよう。

とはいえ1年目で十分勉強しきったと思えることは稀だと思うので、3回目くらいまではめげずに挑戦したい。

ぶっちゃけ行政書士と簿記3級、ある程度勉強してから挫折している……。あれはわたしには無理だった。いや簿記は半年〜1年かけて人に習えばまだ望みがあったのかもしれないけど、なんやかんやあって仕事では使わなさそうな感じだったので、自腹で通うのはな……と思ってしまった。

社労士も独学なんだけど、テキスト読めるだけまだ望みがある。法学部生だった時から、労務や社会保障は好きなのだ……。(行政書士試験に挫折する法学部出身者……?)

正直、法律マジ向いてない。向いてなさすぎて、1年生の必修を4年生までやってた。公務員試験に受かったら単位くれた。
ってくらい才能なかったんだけど、労働関係法だけは好きで、労働基準監督官試験にも最終合格したのである(ピース)

労基は10年くらい、3〜4年ごとに地方2つまたいで転勤するので、当時DV男と色々あって泣く泣く諦めた。(今は転勤しないという噂も聞いたけど……。当時は、企業との癒着を防ぐためにあっちゃこっちゃ転勤させられたのであった)

その時の後悔がまだあるのかもしれない。
労働・社保関係の仕事をしたい。
しかも社労士として登録できれば、今の仕事の幅が広がる。シンプルにお給料ほしい。

そんなこんなでがんばる。
がんばるというか、今年いっぱいがんばってみて、がんばれそうか真面目に考えてみる。

いや〜でも諦めきれないよ……。がんばる。

いただいたサポートで、ちゃんと野菜を食べようと思います。