見出し画像

<BACK NUMBER>『ゆる飯』で整える!?+憲法「財産権の保障」

みなさん、こんにちは。
行政書士試験科の高木美雪です。
 
 
二刀流、三刀流の日々を送る受講生のみなさんは、
自分のペースで進まないGWのこの時期、
焦りも出てきますよね。
 
 
私自身も、家族の行楽やお付き合いだらけで、
テキストも開けずじまいでした。
 
そのようなご相談に共感する今日この頃ですが、
学習とは直接関係のなさそうな、でも巡り巡って
学習に効きそうな話題をキャッチしました。
 
 
私ごとですが、ここ1か月で、お世話になっている
整形外科の先生やテニスのコーチ、ヨガの師匠に
同じことを言われました。
 
 
「昔から、この時期を『木の芽どき(このめどき)』
っていうでしょ?
気候や環境の変化で心身疲れるんだよね。
 
タンパク質とビタミンB群とクエン酸と鉄分を
もうちょい摂ると、そのヨレヨレから脱出できるよ笑」
 
春先から、首ヘルニアのリハビリ治療に悲鳴を上げ、
テニスではコートに転がされて笑われ、
ヨガではどこかがつって大騒ぎ、
もはや自分の姿を鏡に映せない。ふむ。
 
そういえば、毎年、兼業主婦の受講生のみなさんから、
時短料理や手抜き家事のご相談も受けるし…。
 
これは、コラムで情報提供せねば!
 
 
以下、管理栄養士のママ友とのやりとりをご紹介。
 
タンパク質とビタミンB群?
→「じゃあ、飲むヨーグルトとバナナ!
  フェデラーとナダルとジョコビッチとおそろい!」
 「まあ…食べ物だけはおそろいということで、苦笑」
 
クエン酸と鉄分?
→「飲み屋さんの生絞りグレープフルーツサワーと馬刺し!」
 「まあ…らしくていいんじゃない?苦笑」
 
 
学習と一緒で、ストイックに一から栄養管理なんて思うと、
身がモタナイ。
 
楽してゆる~り整えられれば、しめたもの。
 
おまけで、彼女(ほんとはプロ級の料理家)の勧める
「ゆる飯」をご紹介。
 
タンパク質
→コンビニのサラダチキ〇、ゆで卵、飲むヨーグルト、スタ〇のソイラテ
 
クエン酸
→スーパーのカットフルーツ、梅干し、クエン酸入りタブレット
 
ビタミンB群
→アーモンドチョ〇、バナナ、サバの味噌煮定食、うな丼(!?)
 
鉄分
→居酒屋さんのレバーの焼き鳥、吉○家の牛丼、お惣菜コーナーのほうれん草のごま和え、ひじきの
 
煮物(某スーパーで存在確認済み)
 
ほぼ「ゆる飯」食レポと化している
F講師のTwitter(H講師の講評つき)も、
これからはちょっとちがった目線で
観察できるかも。
 
 
「ゆる飯」で整ったところで、
恒例チリツモ作戦いきます!
 
今日のお題は、こちら!
 
 
 
Q.憲法29条1項は、個人が財産権を享有し得る法制度(私有財産制)を保障するのみではなく、社会的・経済的活動の基礎をなす国民の個々の財産権について、これを基本的人権として保障する趣旨の規定である。
 
 
さて、この記述は〇か×か、どちらでしょうか?
 
 
制限時間は15秒!
 
 
 

 
 
 
…はい15秒!
 
 
 
正解は、〇!
 
 
当たり前のことじゃない?
と思った方も多いでしょう。
 

では、条文にはどのように
規定されているでしょう。
 
 
憲法も法である以上、
条文に則した学習が原点です。
 
 
今回の出題の意図は、
その原点に立ち返ることです。
 
 
第29条 
1項 財産権は、これを侵してはならない。
 
2項 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
 
3項 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
 
 
まず、1項を読むと、財産権という人権が、
同項によって保障されている。といえます。
 
しかし、2項を読むと、
1項の財産権は、法律によってどうにでも
定めることができる権利にすぎず、
まるで明治憲法下の臣民権のようなものに
すぎないのでは…?
と思えてしまいます。
 
 
となると、1項は、どのようなことを
定めた規定なのでしょうか。
 
 
この点、通説は、29条1項は、
個人が現に有する具体的な財産上の権利を保障し、
同時に私有財産制という制度も保障していると
考えます。
 
この私有財産制の中核についても、
解釈に争いのあるところです。
 
ざっくりイメージすると、
私有財産制の「中核」は、生産手段の私有
(生産のための機械・道具・材料などの私有)を
否定する社会主義体制への移行は、
憲法改正を経ない限り許されない、
というところにあります。
 
 
なお、29条については、2項の「法律で」、
3項の「正当な補償」「公共のために用ひる」
の解釈は、講義で学習しましたね。
 
 
ため池に農地改革に…
気になってきたらしめたもの。
 
 
こんな感じで、条文の文言も、一緒に
チリツモチェックしていきましょうね!
 
<ご案内>
推薦する平林講師・藤田講師が今年もスタート!
法律が初めてでも短期間の勉強で今年の試験に合格できる!
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/speedmaster.html

では、また~!