見出し画像

ゲーム分析シリーズ JFL第5節:FCマルヤス岡崎vsヴィアティン三重

今回はゲーム分析シリーズになります。対象試合は現地観戦をしたJFL第5節FCマルヤス岡崎vsヴィアティン三重のゲームです。岡崎龍北スタジアムでのゲームでした。

愛知県民の私としては名古屋グランパスに次ぐ上位カテゴリーのチームであるマルヤス岡崎。

そして私が国体選抜の監督をしてた時にトレーナーで共闘していた方が岡崎でトレーナーをしていることもあり、毎年4〜5試合は観戦をしています。では早速見ていきましょう。

まずは恒例のウォーミングアップのポゼッションになります。

岡崎は4vs4+2F。方向性のないポゼッションを行なっていました。

水色のビブスをつけた選手がフリーマンです。この距離感でゲーム中もビルドアップが進んでいきますので、非常にテンポ良くボールが動いていきます。これは皆さんも是非ご覧いただきたいと思います。


私が大切にしている要素「ゲームと一緒の距離感でのポゼッション・ロンド」です。


一方の三重は4vs4+2S。方向性のあるポゼッションを行なっていました。

黄色がサーバーで長方形の形のグリッドで黄色から黄色へボールを運ぶことが目的となっています。私は「目的」を大切にしてメニューを考えていきますので、岡崎は保持が目的、三重は前進が目的というところに注目をしていました。


ではゲームの分析に進みます。
今回は岡崎目線で少し書いていきたいと思います。簡単に三重の分析です。5-4-1のブロックを作り強固な守備組織を形成し、岡崎のビルドアップを引っ掛けてショートカウンターをいう戦い方が徹底されており、岡崎もなかなか良い形でのフィニッシュまでいけていないという印象。そしてショートカウンターから得点につなげており戦い方が徹底されているということがよくわかるゲームでした。


では岡崎に移ります。

岡崎の攻撃時は4-2-2-2。この図のようなイメージです。S Bはもう少し高い位置を取ります。この距離感でテンポ良くボールを動かし、相手の間にポジションを取り前進していくイメージです。


中央に人数を配置しておりS Hの選手たちがインサイドにポジションを取るため三重もなかなか相手中盤の選手を捕まえることができず前進されるシーンもありましたが後半はうまく修正して高い位置でボールを奪い得点につなげていました。


しかし、岡崎のボールの動かし方、距離感はこちらも徹底されており簡単にはボールを失わない攻撃はある程度(ポゼッションのミスから失点をしているのであえてある程度と表現いたします)確立されていました。


一方岡崎の守備は、

4-4-2の3ラインをキープして相手に自由を与えることなく守備をしていました。全員がハードワークできるためほぼショートカウンター以外での守備の綻びはありませんでした。


基本的には岡崎が主導権を握ったゲームとなりました。前半あった決定機を一つでも決めることができていればゲームの流れは全くと言って良いほど変わっていたと思います。


三重の方がゲーム巧者であったといえるゲーム展開でした。注目選手は岡崎の原選手。この選手は私が国体選抜のコーチをしていた時の選手でした。また、今回は試合には出場していませんでしたが岡崎の渡邊選手。


渡邊選手は私が刈谷JYというジュニアユースのクラブをお手伝いをしていた時の選手です。このように関わりのある選手たちがJFLという舞台でどのくらいプレーできているかということは私の基準作りになります。また今年も岡崎を含めたJFLのゲームも積極的に観戦していきたいと思います。

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?