見出し画像

帰省と田舎

ずっとモンハンやってたせいでnoteの更新が止まっていたけど、思うところがあったので書いとく。

いまはGWで帰省してて、しばらく実家で生活してる。帰省中はサークルで知り合った友だちと遊んでいることが多いんだけど、今回は地元の友だちと遊ぶことが多い。コロナがどうのこうのって言われるからなかなか予定が立てづらくて、家の近くに住んでる暇人たちが成り行きで集まってくる感じ。

ゲームが共通の趣味だから遊ぶのには困らないんだけど、しばらく会わないうちに価値観の違いが出てきたなって思った。成人式ぶりに会った人もいたから特にね。

今日「あれ、ゆーごは煙草吸わないの?」って聞かれて結構びっくりした。どうやら地元の友だちグループでは、喫煙するのが一般的らしい。喫煙者多めだな〜とは思ってたけど、そういう認識だとは思わなかった。

それと、みんなが同級生の居場所を把握してるのもちょっとびっくりポイントだった。「あいつに会いたかったらあそこの店」みたいなのが沢山ある。どうやらそこに行けば高確率で会えるらしい。田舎に住んでると、行き先…というか行動のレパートリーが少なくなっちゃうんだね。

タバコもパチンコも未経験だから何も言えないけど、手元にあるなかで刺激的なものを選んじゃってる感じがする。旅に出てみようとか違うところに住んでみようとか、そういう種類の刺激を求める人が少ないように思う。

そんで地元に住んでる人たちは、知り合いが多い地元企業とかに就職して、なんか昔の同級生とかと付き合って結婚して、実家の近くに家を建てて子育てする…みたいな人生を送ってる。

こういう生活を送れば昔からの友だちと一緒に遊んでられるし、それがけっこう楽しいんだろうなあと思う。夜中でも友だちの家にいって遊べるし、地域のイベントに参加するのも楽しい。

自分のいまの価値観に添えば、いろんなところに行っていろんな経験をすることに時間を使う。タバコは吸わないしギャンブルもしない。そうすることで幸せになれると思っているから。
だけど地元に残っている同級生を見てると、みんなで同じ高校に行って同じように就職して同じような道を進んでたとしても、それはそれで幸せになれたんじゃないかって思っちゃったわけ。

いま自分の周りには楽しいことが沢山ありそうなんだけど、知った上で実現できないなら井の中の蛙でいた方が良かったんじゃない?みたいなことも思う。

人生の幸福度の総量を最大化するにはどうしたらいいのか、ずっとずっと考える毎日です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?