見出し画像

2022年の目標を決めたぞ

年末年始は実家に帰省していた。自分より数年はやく家を出た姉も、同じようなタイミングで帰省してくる。姉含む家族に近況報告をするのが帰省のちょっとした楽しみだったりする。

両親、姉は全員が働いているので、それぞれの仕事内容を聞いたりできる。今年は自分が社会人3年目で、自分の会社の構造がなんとなくわかってきた。他業種の人間とも仕事トークができるようになってくる頃合いだ。

いざ情報交換をしてみると、いまはどこもリモート業務やオンライン会議が云々…みたいな話をしているらしい。父はインフラ関係、母は病院、姉は学校教師をしてる。さまざまな業種があるけれど、どこも同じようなことを言ってる。

ちなみに、出てくる愚痴も同じようなものが多い。「偉い人の頭がカチコチ」とか、「仕事できる人できない人を区別してない」とか、そんな感じ。そこで聞いた話の中で、いちばんキツいなと思ったのが姉の話。


公務員教職は完全な年功序列社会。成果を出しても出さなくても年齢とともに昇給する。(そもそも成果ってなに?)だから長く続けることで立場と給料が有利になり、どんどん生きるのが楽になっていく。辞めたらそこでカウントがリセットされて、再就職すると年齢やスキルに関わらず低い立場・給料からスタートするらしい。厳密にはわからないけど、たぶんこんな感じ。

だから、公務員は環境を変えるのが難しい。社会人みたくポンポン転職できないし、副業の幅も狭まる。若いうちは仕事も忙しく(縦社会なので押しつけられる)、道を考えなおす時間も取りづらい。なんか、若い人はそんな悪循環にはまってそうな感じがした。

そんで仕事がめちゃあるのは、業務改善がなされてないからっぽかった。なんか毎日新しいExcel開いて日付を入力するとか、電子印の上にハンコ押す必要があったりとか、そういう意味わからん仕事が時間を食ってるみたい。

なんで業務改善されないかって、やらなくても組織は潰れないし、やらなくてもボーナスが貰えるから。上の人は下の人に時間のかかる雑務をやらせて(縦社会なので)、若い人は問題意識を持っているのに上の許可がないと動けない(縦社会なので)…みたいな。志を持って教師になった人が、そういう雑務に追われて疲弊してしまう。彼ら彼女らの仕事は、次の世代を担う子どもたちを育てることではないのだろうか?

とは言ったものの、全ての組織がこうであるはずもないし、力のある若い人がいれば革命を起こすこともできると思う。そんな例が多ければ結構なことだけれど、そう上手くいかないことも多いはずだ。まだN=1しか知らないし定性的な話かもしれないけど、仕組みからして、どこでも起こり得る話だと思った。(コロナ陽性者数カウントはFAXを使っているらしい)

根本的な改善はしんどいけど、身近なところから変えていければいいなと思った。ってことで、Excel入力とかの謎作業を無くすため、VBAでマクロを組んで姉の職場に横流しすることにした。これで残業が1日2時間減るならやるべき。

※VBAマクロ…プログラムでExcel作業を自動化しちゃうぞ!って機能。データを入れただけでグラフ化できたり、ボタンひとつで大量のコピペをやってくれたりする。

勉強したらコードの書き方はある程度わかってきたので(他言語やっててよかった…)、あとは作成スピードとデバッグ経験が必要かなぁという感じ。非効率コードでも人間作業よりは100%速いので、マクロ組めれば勝ち。

このスタイルがうまく回れば、自分の身近な人が各々の職場でやってる謎な業務は消していける。定型業務の自動化をやろうとしない職場なんてあるんかいと思ってたけど、いろんな理由でやろうとしてない職場は案外ありそうだとわかった。上の人がコストやリスクを避けるなら、無料で作って渡しちゃう、とかで対応できそう。改善したいけど勉強するのは億劫…って人の一歩を、踏み出しやすくしてあげたい。

そんなわけで、仕事以外で仕事をするのが趣味みたいになってきました。勝手に問題見つけて勝手に解決しようとするの楽しい。会社でも基本はこのスタンスだけど、他にやることがあるのでなかなかできないんすよね。だから休日とか他の場所でやる()

本とかネット見ながら練習してたらデータ転記とか数値自動読みのプログラムは書けるようになったので、その辺のExcel仕事なら自動化できるんじゃないかなぁと思います。

まだ計画段階だけど、世の中を自分好みの方向に進める活動ができそうで楽しみです。これを今年の目標にしようかな。また上手くいったらnoteに書くかもなので、その時はよろしくです。ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?