長期にわたる連続勤務を乗り切るためにやっている事。


僕は仕事柄、緊急対応であったり、長時間かかる内容の介助であったり、シフトの都合など様々な理由で定期の休日を仕事に振り替えることがあります。
その後、別日を休日に変えれるのであれば問題はないのですが、現在のスタッフの特性と利用者さんの求めるものの関係性(身体介護は必要だったり、同行援護の資格が必要だったり)の問題でなかなか休めないのが現実です。
そのため二週間や、たて続くと三週間連続の勤務が発生してしまいます。
そんな時に

次の休日まで乗り切るために僕がやっていることを紹介ます。



①少しの時間でも睡眠をとる!!
職場環境によってできるかできないかは変わってきますが、僕は少し時間ができると椅子に座ったまま昼寝をします。
とにかく長期連続勤務だと疲れ蓄積が多くなり、夜間の睡眠だけではリカバーしきれなくなってきます。(特に後半は顕著に)
なので日中でも関係なく、少しでも多くの睡眠時間を確保しリカバーに努めます。
なのでスケジュールをよくみながら30分ほど寝れるとこには色をつけて計画を立てます。


②温泉もしくはお風呂屋さんへゆく!!

単純に入浴で得られるリラックス効果を求めて行きます!!
自宅にお風呂でもいいのですが、なかなか足伸ばせて入ることができなので、大きな浴槽にあるところへ行きます!!
僕はサウナも好きなのでサウナなんかも入ります。(ととのいました!!)


③しっかり食事をとる!!

食事をしっかりととらないとすぐにスタミナ不足でバテてします。
基本的にはバランスにいい食事を心がけてますが、長期連続勤務の期間はバランスよりもスタミナ系を主軸に食事を選びます。(ニンニク様様です)
(期間中ほぼ毎日オーバーカロリーです)


④BCAA(必須アミノ酸)を摂取すする。
BCAAはよく筋トレの時にの物で筋トレの効果を増幅させる、もとしてよく知られてますが。
実は疲労回復にいいそうです。(人によっては二日酔いにもいいと話す人も)
なので筋トレて時にものんで、帰宅後も寝るまでの間に飲むようにしています。


この4つを心がけながら長期間連続勤務をこなしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?