見出し画像

退職時の401K(企業型確定拠出年金) からIDECO(個人型確定拠出年金)への移管について

2月末に会社を退職しました。転職ではなく無職になったケースになりますが、401K からIDECOへの移管について手続きなどを書いていきますね。

IDECO口座開設


2月末に退職し、会社から退職金の源泉徴収票・支払明細をいただき、役場に行って1号保険者である国民年金加入の手続きを行いました。(3月3日)
退職に至ったケース(解雇・会社都合退職・パワハラ・長時間勤務・勤務超過・倒産など)によっては、国民年金の免除・減額もあると思いますので、事前に対象の確認はしたほうが良いかと思います。(この場合は離職票の離職理由コードが必要だったり、場合によってはハローワークでの確認が必要)
離職票受領前でしたが、自己都合退職でしたので、国民年金の加入自体は退職がわかる事実があればよいとのことでしたから退職金の明細を持っていきました、
その手続き後、私の場合はIDECOの口座を会社が規約改定が遅れ、退職までにIDECO口座開設できなかったので、IDECO口座開設の書類を整え(申請書、マイナンバー、運転免許コピーなど)、SBI証券に送付しました。
SBI証券では、2023年時点で、5日必着で月締めをしていましたが、6日到着となり、月締めに間に合いませんでした。
基礎年金番号で1号保険者かどうか確認できないと、手続きに時間がかかるようなので、役所での国民年金加入は早めにやったほうが良いと思います。
SBI証券からは3月8日に書類受領の電子メールをいただきました。

事前の問合せは下記になります
========
例)
3月1日~3月3日の書類到着:書類受領月の4中旬に加入手続き完了。4月26日から引落開始(3月分の掛金が引落される)
3月6日~3月31日の書類到着:書類受領月の5中旬に加入手続き完了。5月26日から引落開始(3月・4月分の掛金が引落される)

Q&A【iDeCo】個人型確定拠出年金を申し込んだが、その後のスケジュールを教えてください。

============

IDECO口座用ID:PWの受領

4月に入り、ID,パスワードについてのお知らせが来ました。ログインしてみても、在職していた会社の401K からの移管が終了していないので空っぽでした。

401K の移管手続き

私が在職していた会社は401Kを日本生命さんのサービスを利用していました。移管にあたって、401K側に何か手続きが必要かを尋ねると、特に必要なく、引受先のIDECO側に、401Kの情報(基礎年金番号や運用先情報)を伝えることで移管が進むとのことでした。

401Kが月遅れで2月分を3月末に買い付けを行うスケジュールでしたので、3月25日に買い付けを行ない、3月末に売却をして移管待機処理待ちとなりました。
ただ、運用していた外国株式の投資信託が配当金を出したため、この金額について、3月末配当、そこから約一週間かけて解約となりました。
その処理が終わり処理待機まち資金となって、4月末まで、運用ができていませんでした。

IDECOへの送金

IDECO側で移管金の受領は結果4月下旬となりました。
IDECO側では、ログインして、移管金の運用配分を処理日の前日までに調整ができました。
買い付けや売却には時間がかかるものもあります。
移管金が入金後3営業日程度で国内株式インデックス投信などは買付額が、サイトに反映されてきました。外国株式への投資信託などは数日さらに反映にかかるものがあります

私の場合、退職後、2ケ月かかって、移管終了でした。
なお、3月分のIDECO積立は、4月分と合わせ5月下旬に引き落としになります。

結構、時間かかります。
私の場合、処置待ち待機資金の期間が1ケ月ほどありまして、その間、不思議な株価上げがあり、値上がりを享受できませんでした。

401K,IDECOの投資商品の売却には時間がかかる

401K にしてもIDECOにしても、通常の投信と違い、解約・売却には時間がかかります。特に外国投信などは、現金化できないと移管手続きに入れないので気になりました。






思うところ書いてみました。プロの方から見れば幼稚かもしれません。利用者の立場で書いてます