見出し画像

IT人材問題 30代を有効に活用できない理由

SIerの大きな問題の一つに30、40代のバリバリ働き盛りの現場ワーカーの人口不足という問題がある

もう10年以上も前から懸念されていることだが、少子高齢化の労働人口の減少という根本的な原因に加え、「プログラマー35歳定年説」というある程度のキャリアを積んだ人間は上が管理職のポジション(PM)に昇格させるという悪しき概念が蔓延ってた時代の負の遺産の影響が大きいのではないかとワシは分析している

30歳を過ぎると新しい技術に対応できる能力が下がり、体力的にもキツくなるであろうという考え方に基いて生まれたという説のあるこのばかげた概念のせいで、最も戦力と成り得る優秀な人材を管理などというワシ的に現場職に比べたら非生産的且つやりがいもへったくれもない仕事をさせるのはワシは非常にもったいないと思う。

もちろん管理の仕事は重要だ

しかし管理というものは仕事も覚え自分の力を発揮する喜びも知り仕事にやりがいとやる気を感じ始めたであろう一番脂の乗っていて仕事が出来る年代の人材にやらせなくても、経験を積んだベテランで十分対応できる。

このポジションにまだ十分な若さを持ち仕事がバリバリできる人材を投入することで、老害PMの為の別の管理の仕事というものをわざわざ作らなければならなくなってしまうという弊害もある。
結果現場で働く技術者の人口ピラミッドは、若者と管理に上がれなかったor 何とか退職扱いは逃れたベテランプログラマという人口構成で成り立っているという状態が未だ続いている。

ではなぜ会社はこのように優秀な人材を管理職ポジションなどに追いやってしまうのか?
それはずばり通称「SES」と呼ばれる「システムエンジニアリングサービス」におけるPM(管理)SE・PGの貸し出し単価の違いのせいであるとワシはあえて断言しよう!!

一般的にSES契約において、人材の単価はPM > SE >PG となっており、場合によってはPMの単価はPGの2倍以上なんて場合もあったりもする。
その為当然SESサイドは金を引っ張るため少しでも多くの高単価なPMやSEを投入しようとする。
仕事が任せられるようになってきた30代はPMに押し上げて単価を上げ派遣することでより多くの金を引っ張ってこれるし、派遣先でPMとして実務経験を積ませることもできるというSES側にとってメシウマなシステムになっている。
(派遣契約の場合はまた少し異なるようなのでこの限りではないようであるが)

しかし先述の通り、本来であれば30代の技術者には現場でバリバリシステム開発の仕事に従事してもらう方が間違いなく生産性も向上し、業界全体の底上げや活性化に繋がるであろうし、現場仕事を長年こなしてきたベテラン勢がPMとして大きな責任を負い、技術者が少しでも働きやすい環境を整えてやるべきなのではないだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?