見出し画像

アラフォーエンジニアのリスキリングについての駄文

上記めっちゃわかる。特に自分のような10年前に社内SEやって独立しちゃった人間は「今の現場」を知らないから四苦八苦してる。

40歳になってReactすげーーってなっても、40歳のReact未経験ボーイを誰が取るのよ。他のスタックでWebアプリは作れてもって思う。

自分が幸運(?)だったのは、社内システムを開発する機会に恵まれたので、好きな技術を選んで試せたこと。その代わり誰にも聞けないから、Stackoverflowが友達。書くことは出来るけどメンターがいないから、いやいやこのコードの書き方はないっすね〜と諭してくれる人がいなかった。そのツケはけっこうでかく、ここ1年ぐらいでめっちゃ払ってる。

未経験から実績を作り出すには、この3つしかないんじゃない?

A. 受託案件を取ってくる or 会社内でやりたい技術のチームに入る
B. 個人開発でやりたい技術スタックでリリース
C. サイドプロジェクトを誰かと立ち上げ、なんかリリースする

プレゼンスを得る為には、これから開発の流れを変えるであろう最新の技術に手を出すのが最も効果的。自分にとってはFlutterがそれで、Flutterが飯の種になった。Flutterにハマったのは、開発体験が最AND高だから。開発体験が高い技術がエンジニアに受け入れられ、マーケットを制す。

その意味で、開発体験の高さにビビってるのがTypeScriptの T3 Stack。

フロントとサーバーサイドが全てTypeScriptで型を共有できて、ReactでリッチなUIが作れて、Next.jsでレンダリング回りがいい感じにできる。ちらっと触っただけでも、「おほおおおおー!」と脳汁が出た。

フロントエンドとバックエンドの垣根、なくなったほうがいいに決まってるやん。Railsの黎明期に似てる。Next RailsがこのT3 Stack。私はそう感じていて、Webアプリ開発を革新的に変えてくれる予感がビンビン。

というわけで、ワイはT3やるねん。YOUたちもやろうや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?