見出し画像

お金の真実とは?(言葉解説編②)

こんにちは。
 本日は、だいぶ暖かくなってきましたね。
 今日も、お越しくださり、ありがとうございます。
 早速、お金の真実とは?言葉解説編②として進めて参ります。宜しくお願い致します。

 今日も、難しい言葉を使うために、何を言っているのかわからない貨幣の話し、特に、予算審議など国会質問の場での貨幣論で飛び交う内容をすこし分かりやすく、述べていきたいと思います。

 和多志も、もちろん、すべてわかっているわけではないので、じっくり時間をかけて紐解きました。
 「分かりやすい」「経済に明るい」とされる
「三橋貴明」氏のYouTube動画の内容を追って、まとめていきたいと思います。

それでも、「政府から雇われていると思われる」経済学者の「言葉遣い」


 「三橋貴明」という経済評論家がおります。
 「桜テレビ」などに出演していますし、保守派、与党、のブレインのようであり、反面、対立図式を明示するときもありで、正体がつかめない人物のようでもあります。

 結論から言って、今、与党自民党も統一教会との癒着が取りだたされているので分かりやすくなりましたが、結局、保守でもなければ、国民の生活を第一に考える政党などと、とても言えなくなりました。

 まして、三橋貴明氏も、安倍晋三元総理大臣とは経済論の上で対立していましたが、良く使われる比喩で「ただのプロレス」だったに過ぎないのではないかと思われます。

 と、言うのも、今は、YouTubeで三橋氏は「山本太郎」などとコラボレーションして番組を作っている事があります。

 それと、国会で財務省が質疑に応答する際に使う
「国の借金(「国民一人当たりの借金」)」という、
国民に誤解をあえて与える言葉ほどではないにせよ、
「政府の借金」であるとか
「『紙幣』、『国債』は借用書」
と言う言葉を使っている点において、少なくても、政府(日銀含む)が紙ベースの書類を発行するだけで、何となく国民(国)が負債を抱えるというイメージを持つような洗脳誘導が行われているような気がしています。

 三橋貴明氏が山本太郎と対談形式でYouTubeで収録した番組の中でトピックスを上げていた内容を、平易な言葉に替えて、後から解説しなおしていく形態で、以下、書き込みをしていきたいと思います。

②「政府の借金は、民間銀行を通じて、預金者のお金を借りていると思われている」

三橋氏:政府が国債を発行して、お金(この場合、分かりやすいように紙幣と考える)を借りるとき、何のお金を借りていると思いますか?
山本議員:当座預金から減るのではないのですか?
三橋氏:正解です。
 
 こういうやり取りがありました。
 非常に分かりにくいやり取りですし、言葉も「当座預金」という聞きなれない、聞いていたとしても、どんな種類の預金なのかが分からないと思います。この点を少し説明していきたいと思います。
先ず、要点を整理します。

1.政府は国債を発行して、日銀にそれを差し出し、「通貨(この場合紙幣と考えてください)」を発行してもらってる という事を行っております。

2.その「市中銀行」が「政府にお金を貸す」というのは、日銀当座預金という民間人が作れない口座を利用して、間接的に「預金者が預金したお金を借りる」のであって、「政府日銀当座預金から借りている」という三橋の回答は、国民の目を背ける「誤魔化し」があるのではないかと思われます。

 先ず、1.からですが、”国債を発行して” それを、”日銀に渡して「日本銀行券」を発行してもらう”という非常にややこしい手続きを政府は行っています。
 そして、よくいう「国民一人あたりの借金900万円」などの根拠は、この国債発行残高を指標にしています。「国の借金」とも言います。これが財務省のお役人が使う常套句です。
 三橋氏は「政府の借金」と言います。この時点で、”財務省とは違うんだよ
”というアピールなんだと思います。

 ただし、此処を皆さんには考えて欲しいのですが、政府が発行したのは「国債(紙)」です。
 そして、日銀に渡して、代わりに発行してもらう「通貨(紙幣として考えてください)は紙」なのです。
 (多少、良いインクや紙を使っているので、材料費は多少高いらしく、1万円札は1枚のコストが24円程度らしいです。)

 日銀は政府の「子会社」です。親会社と子会社との間で、お互いが印刷した「紙」を交換し合って、何が、「政府の借金」なんでしょうか?
 この時点、この瞬間に、

「国民は意識の中で政府を通じて日銀に借金をしている」ことになります。
もう一度言います、 「”意識の中でだけで”」  です。

 この「”意識の中だけの借金”」

「税金を納めなくっちゃ」「社会保険料を払わなくっちゃ」「消費税は上がっても仕方ない」という、奴隷としての感情を育てていくのです。
その意識に、種のように蒔かれます。

 この「政府」と「日本銀行」は一心同体です。なのに、「国債」と「日本銀行券」を交換する「演技」の中で、「債務者」「債権者」の役を演じているのです。日銀は、「無から有を生み出す」に過ぎないのです。


 2. の説明をしていくのですが、まず当座預金(口座)について説明します。
 皆さんが知っている言葉として「小切手」がありますね。この小切手ですが、簡単にいうと「個人が発行するお金」です。この個人が振り出すお金を発行できる条件が「市中銀行に当座預金口座を開設する必要がある」です。

 当座預金口座を持つ人は、「ブック」と呼ばれる「小切手の束」を銀行から買うことができます。くれません、買います。
 小切手にサラサラとサインをして、金額を書いて、渡すシーンが映画などでありますが、あの小切手が冊子になっているものです。

 サービスや、物品の代金を小切手で受けとった人は、市中銀行に持ち込み、預金口座に振り込みしてもらうか、現金(紙幣)で受け取ります。
 発行元の銀行の方が、また、現金で受け取らず、銀行口座の預金残高にしてもらったほうが、手数料が少なくて済みます。
 こうしたことを、当座預金をもっている人にはサービスとして銀行が手続きしてくれます。ただし、預金に利子はつきません。

 前置きが長くなりましたが、こういった当座預金を日本銀行につくれるのが、市中銀行であり、政府です。一般人はつくれません。

 政府は、例えば民間企業に道路工事の依頼をかけるとします。工事の代金のお金を作るために、工事代金の額面の国債を発行するとします。例として10億円。
 この国債10億円分を日銀に渡して、日銀は10億円分の通貨発行を行います。このとき、紙幣など発行せず、政府の「日銀当座預金」の額を10億円ふやします。
 政府は支払いの際、口座残高が10億円以上になっているはずなので、10億円分の政府発行小切手の発行が可能になります。道路工事の終わった業者企業には、この小切手で支払いします。
 受け取った工事業者はこのままでは従業員の給料や資材代金の支払いが出来ないので、市中の銀行に持ち込んで、10億円分現金化(口座残高、紙幣受け取り)してもらいます。
 市中銀行は、この小切手を日銀に持ち込んで、その市中銀行の「日銀当座預金」を増やしてもらい、決済がすみます。つまり日銀は、市中銀行の当座預金残高を10億円分増やして、政府の日銀当座預金残高を10億円分減らして終了です。

 この一連の取引を終えて、政府の発行した「国債」日銀の手に渡っているので、この国債の10億円分が政府の借金となっているという考え方ですが、ここで、よく考えて欲しいのです。

 確かに、政府は「借用証書」であると考えられる「国債」を日銀にとられています。
 日銀は、「政府に10億円貸している」ことになっていますが、日銀は、この10億円、どこで、どうやって手にいれたのでしたか?
 どこか、外国に職員が働きにでも行って稼いできたのでしたっけ?

 そうですね、冷静になって考えてもらえれば分かりますが簡単ですが、日銀は、
「自分のところで(紙幣を)刷った」のでしたね。「書類を発行しただけ」です。
 日銀になったつもりで考えてください。
 自身が印刷して発行した紙など、どうでもよくないですか?
 政府から預かっている「国債」、別にただの紙切れとして、捨ててしまっても、良くないですか?
 まして、日銀からして政府は身内以上の関係、いうなれば一心同体です。

 和多志からしたら、「対面を装うために、あえて国債と通貨の交換を行っているだけ」にしか思えません。
 
 そして、このやり取りを時系列に見ていくと、次のようになっているのです。
①日銀から「国債」のデータを受け取ったことに”する”
②政府の日銀当座預金のデータを10億円増やしたことに”する”
③市中銀行から、政府発行の「10億円政府小切手」を受け取る。
④市中銀行の日銀当座預金のデータを10億円増やしたことに”する”
⑤政府の日銀当座預金のデータを10億円減らしたしたことに”する”
つまり、市中銀行とのやりとり以外は、何もやっていないのと同じです。
もちろん、問い合わせに対して回答しないといけない場合があるので、データは残しているはずです。
 ただ、政府とのやり取りは何もしなくて ”も” いいのです。
 今、「国の借金1000兆円」財務省は言いますが、これは、どこに残っているかといいますと、
日本の国土の上に乗っかっている”国所有の建物”、”道路”、”公園”、”国有地”、”国有林”、”水源”、”水道管”、”国宝の寺院”、”神社”、数え上げたらきりがないものに形を変えて存在していると考えたらどうでしょう。

 100歩譲って、誰に借金をしているのか?ということは、一旦置いといて、1000兆円の借金の方はこの日本国だとしたら、安くないですか?
 もし、和多志が1000兆円持っていて、日本が買えるとしたなら喜んで買います。
 少なくても、地主として土地をもっている人からも、今の制度のままだと、どんな形であれ、「固定資産税」はもらえるからです。
 しかも、すべての建物、道路、公園、国有地、国有林、水源、水道管、国宝の寺院、神社、すべてレンタルに出したら、どれだけの家賃、レンタル料が入ってくるでしょう?

 政府は、こうして辻褄の合わない事を言って、国民を騙して「税金」などを徴収しています。

 何に遣ってしまっているのでしょう?

 国民が納めている税金等々の金額の割合が、先日発表になって、驚きました。
”47% です”。 働いて、稼ぐ金額のほぼ半分は、自身が使えないのです。

 ヤル気がなくなりますね。
 働いている国民全員から半分近くのお金を徴収しています。
 どこに行ってしまっているのでしょうか?涙が出ます。

 おさらいします。
 この「お金」に関することの結論を申します。 
 この先、何回も申し上げることです。

 「お金は、無です。無から、有に転換される瞬間があり、それは国民に手渡された瞬間です。国民から付加価値(労働力等)を奪い取るために、国民(奴隷)には、価値があるものだと勘違いさせておく必要があるのです。」
 その「価値があるものだと勘違いさせておく」為の洗脳のタイミングや言葉が「国の借金」であり、「政府が国債を発行して日銀に差し入れて、紙幣を発行してもらう」という「”呪文”」なのです。
 「収奪される癖」を国民にいつもつけておくのです。
 「収奪される癖」をつけられた奴隷は収奪されることに抵抗がなくなります。
 文句は出ますが、「当たり前の事」だと思い、騙されたまま、一生を終えていくのです。

 今日は、此処までにします。
 このシリーズはこのまま、お読み頂いている方が居る間、続けて行こうと思います。宜しくお願いします。

 あなたの命ともいえる、大切な時間をここに共有頂き、感謝いたします。
 また、お会いできる機会があれば、幸いです。
Masa


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?