山田伊純

日本の伝統芸能 能楽の役者をしています。今まで書いた一番長い文章は国文学の卒業論文(2万字)です。それ以来長い文章を書くのが苦手ですが宜しくお願い申しあげます。

山田伊純

日本の伝統芸能 能楽の役者をしています。今まで書いた一番長い文章は国文学の卒業論文(2万字)です。それ以来長い文章を書くのが苦手ですが宜しくお願い申しあげます。

ストア

  • 商品の画像

    俺たち三流のここが違う! Live.ver【11月24日】ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット

    ※ まだ少しお席に余裕がありますので、当日も会場にてご購入いただけます ●商品名 俺たち三流のここが違う! Live.ver ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット ※ご予約商品となります ※手数料・送料を頂戴します 【重要事項】11/19以降のご購入につきましては、ご購入時に記入されたメールアドレスに「受付票」(チケット)を、pdfファイルにてお送り致します。そちらをスマートフォンの画面もしくは紙に印刷したものを、当日の受付にてご提示ください ●能公演 詳細 日時:令和6年11月24日(月・祝) 13:00開演 終演予定15:00 会場:貞光能舞台(兵庫西宮市) https://www.sadamitsustage.com/ 能楽ユニット"ゆとりのかい"の3人による第4回目の生ライブ公演です。youtubeでおなじみの下掛かり・金春流、金剛流、喜多流の三流の特徴をご紹介します。謡・舞比べ、そして皆様参加型の体験コーナー、SNS人気投票による仕舞実演(当日開演まで受付中)など、若手ならではの自由な発想で「ゆとりある」でも、楽しく、詳しい、ライブをいたします。こちらは更に至近距離の舞台でお送りします。限定40席となります。 ●発送について 商品ステータスが[予約販売商品]の場合は、販売開始に伴い順次発送いたします。商品またはチケットに関するお問い合わせは、販売ページの[ショップに質問する]をタップして頂きメッセージをご入力してください。 ●キャンセルポリシー等 ※いかなる場合においても商品料金の払い戻し等は致しかねます。 ※天災等により主催者側の判断で公演を中止した場合は主催元に直接お尋ねください。 主催:ゆとりのかい http://yutorinokai.online/ ※当サイトは公式なチケット販売元です。公演に関するお問合せも受け付けております
    4,000円
    ISUMI
  • 商品の画像

    平家物語を追う 謡・舞 Live【10月14日】

    ※ まだ少しお席に余裕がありますので、当日も会場にてご購入いただけます ●商品名 平家物語を追う 謡・舞 Live ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット 【重要】10/7 12:00以降のご購入につきましては、ご購入時に記入されたメールアドレスに「受付票」(チケット)を、pdfファイルにてお送り致します。そちらをスマートフォンの画面もしくは紙に印刷したものを、当日の受付にてご提示ください ●能公演 詳細 日時:令和6年10月14日(月・祝) 13:00開演 終演予定15:00 会場:冬青庵能舞台(京都) https://touseian.jp/web/ 能楽ユニット"ゆとりのかい"の3人による第4回目の生ライブ公演です。今回は能楽の数ある曲目の中より平家物語に縁のある人気曲を集めました。至近距離の舞台では、独吟・仕舞をご堪能いただき、3人によるトークなどなど、盛りだくさんの2時間をお送りします。 ●発送について 商品ステータスが[予約販売商品]の場合は、販売開始に伴い順次発送いたします。商品またはチケットに関するお問い合わせは、販売ページの[ショップに質問する]をタップして頂きメッセージをご入力してください。 ●キャンセルポリシー等 ※いかなる場合においても商品料金の払い戻し等は致しかねます。 ※天災等により主催者側の判断で公演を中止した場合は主催元に直接お尋ねください。 主催:ゆとりのかい http://yutorinokai.online/ ※当サイトは公式なチケット販売元です。公演に関するお問合せも受け付けております
    3,000円
    ISUMI
  • 商品の画像

    能楽 仕舞扇「さきはひ」【限定20本】

    【ISUMI限定】 仕舞扇「さきはひ」 本家十松屋謹製 ●商品詳細 能楽仕舞用扇です。江戸時代から能楽の扇を専門で作っている〈本家十松屋〉さんにて伊純がデザインしたオリジナル扇を制作して頂きました。 「さき」は"花が咲く"ことで、「はひ」は"ある状態が続いている"ことを意味します。つまり「さきはひ」とは花盛りが長く続いていることを言います。 文学者 中西進先生は著書の中で〔...まさに人間が感じる「さいわい」とは、心のなかに花が咲きあふれてずっと続く状態、それを、日本人は幸せだと感じたということがわかります...〕と書いています。 今回はテーマを春、そして「さきはひ」の情景を扇に表現してみました。 ※扇は流儀ごとに骨(竹の部分)の形状が異なります。現在、「観世流」「宝生流」「金春流」「金剛流」「喜多流」の5流をお選びいただけます。 【備考欄にご希望の流儀をお書き下さい】記入無しの場合は金剛流となります。 受注販売の為、発送まで2〜8週間ほどお待ちいただきますのでご了承ください。 能を習っている方は、お舞台用もしくはお稽古用に、鑑賞用としてお部屋に飾りたい方にもおススメです。 ※上記以外の流儀または寸法をご希望の方はお問い合わせ下さい。 【本家十松屋と扇について】 江戸時代から能に使われる中啓や仕舞扇を作り続ける扇屋。現在17代目を務めるのは福井藤左衛門氏。平成28年に「京都市伝統産業技術功労者―京の名匠―」として表彰された。能で舞う曲によって使用する扇は様々であり、大まかに分けると60種類以上あると言う。花や動物の意匠を施したり、金箔の張られた雅なものを手掛ける。扇は全て1本1本手作業で作られており、複雑な模様や色使いは殆どが手描きにより仕上げられる。仕舞扇は能の使用目的に留まらず、美術的価値も非常に高い。 ●商品のスペック 【商品名】さきはひ(十松屋特製仕舞扇) 【サイズ】約33cm(一尺一寸)、喜多流は別寸 【色・柄】尺一寸 空色地桃色金剛雲 【素材】竹、和紙 ●取扱いについて 本商品は能のお舞台(仕舞)、お稽古での使用、ご自宅での鑑賞利用を想定して作製されています。自然素材のため、湿気や雨の中での使用は不可能です。 ●返品交換について 基本的に商品の返品はできません。本商品に限り次の通りの場合は交換いたします。「竹が割れている」「扇面が破れている」「著しく色が退色している」「カナメが破損している」 以上の場合、お手数ですがご連絡くださいますようお願いいたします。
    16,500円
    ISUMI
  • 商品の画像

    俺たち三流のここが違う! Live.ver【11月24日】ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット

    ※ まだ少しお席に余裕がありますので、当日も会場にてご購入いただけます ●商品名 俺たち三流のここが違う! Live.ver ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット ※ご予約商品となります ※手数料・送料を頂戴します 【重要事項】11/19以降のご購入につきましては、ご購入時に記入されたメールアドレスに「受付票」(チケット)を、pdfファイルにてお送り致します。そちらをスマートフォンの画面もしくは紙に印刷したものを、当日の受付にてご提示ください ●能公演 詳細 日時:令和6年11月24日(月・祝) 13:00開演 終演予定15:00 会場:貞光能舞台(兵庫西宮市) https://www.sadamitsustage.com/ 能楽ユニット"ゆとりのかい"の3人による第4回目の生ライブ公演です。youtubeでおなじみの下掛かり・金春流、金剛流、喜多流の三流の特徴をご紹介します。謡・舞比べ、そして皆様参加型の体験コーナー、SNS人気投票による仕舞実演(当日開演まで受付中)など、若手ならではの自由な発想で「ゆとりある」でも、楽しく、詳しい、ライブをいたします。こちらは更に至近距離の舞台でお送りします。限定40席となります。 ●発送について 商品ステータスが[予約販売商品]の場合は、販売開始に伴い順次発送いたします。商品またはチケットに関するお問い合わせは、販売ページの[ショップに質問する]をタップして頂きメッセージをご入力してください。 ●キャンセルポリシー等 ※いかなる場合においても商品料金の払い戻し等は致しかねます。 ※天災等により主催者側の判断で公演を中止した場合は主催元に直接お尋ねください。 主催:ゆとりのかい http://yutorinokai.online/ ※当サイトは公式なチケット販売元です。公演に関するお問合せも受け付けております
    4,000円
    ISUMI
  • 商品の画像

    平家物語を追う 謡・舞 Live【10月14日】

    ※ まだ少しお席に余裕がありますので、当日も会場にてご購入いただけます ●商品名 平家物語を追う 謡・舞 Live ゆとりのかい公演2024 鑑賞チケット 【重要】10/7 12:00以降のご購入につきましては、ご購入時に記入されたメールアドレスに「受付票」(チケット)を、pdfファイルにてお送り致します。そちらをスマートフォンの画面もしくは紙に印刷したものを、当日の受付にてご提示ください ●能公演 詳細 日時:令和6年10月14日(月・祝) 13:00開演 終演予定15:00 会場:冬青庵能舞台(京都) https://touseian.jp/web/ 能楽ユニット"ゆとりのかい"の3人による第4回目の生ライブ公演です。今回は能楽の数ある曲目の中より平家物語に縁のある人気曲を集めました。至近距離の舞台では、独吟・仕舞をご堪能いただき、3人によるトークなどなど、盛りだくさんの2時間をお送りします。 ●発送について 商品ステータスが[予約販売商品]の場合は、販売開始に伴い順次発送いたします。商品またはチケットに関するお問い合わせは、販売ページの[ショップに質問する]をタップして頂きメッセージをご入力してください。 ●キャンセルポリシー等 ※いかなる場合においても商品料金の払い戻し等は致しかねます。 ※天災等により主催者側の判断で公演を中止した場合は主催元に直接お尋ねください。 主催:ゆとりのかい http://yutorinokai.online/ ※当サイトは公式なチケット販売元です。公演に関するお問合せも受け付けております
    3,000円
    ISUMI
  • 商品の画像

    能楽 仕舞扇「さきはひ」【限定20本】

    【ISUMI限定】 仕舞扇「さきはひ」 本家十松屋謹製 ●商品詳細 能楽仕舞用扇です。江戸時代から能楽の扇を専門で作っている〈本家十松屋〉さんにて伊純がデザインしたオリジナル扇を制作して頂きました。 「さき」は"花が咲く"ことで、「はひ」は"ある状態が続いている"ことを意味します。つまり「さきはひ」とは花盛りが長く続いていることを言います。 文学者 中西進先生は著書の中で〔...まさに人間が感じる「さいわい」とは、心のなかに花が咲きあふれてずっと続く状態、それを、日本人は幸せだと感じたということがわかります...〕と書いています。 今回はテーマを春、そして「さきはひ」の情景を扇に表現してみました。 ※扇は流儀ごとに骨(竹の部分)の形状が異なります。現在、「観世流」「宝生流」「金春流」「金剛流」「喜多流」の5流をお選びいただけます。 【備考欄にご希望の流儀をお書き下さい】記入無しの場合は金剛流となります。 受注販売の為、発送まで2〜8週間ほどお待ちいただきますのでご了承ください。 能を習っている方は、お舞台用もしくはお稽古用に、鑑賞用としてお部屋に飾りたい方にもおススメです。 ※上記以外の流儀または寸法をご希望の方はお問い合わせ下さい。 【本家十松屋と扇について】 江戸時代から能に使われる中啓や仕舞扇を作り続ける扇屋。現在17代目を務めるのは福井藤左衛門氏。平成28年に「京都市伝統産業技術功労者―京の名匠―」として表彰された。能で舞う曲によって使用する扇は様々であり、大まかに分けると60種類以上あると言う。花や動物の意匠を施したり、金箔の張られた雅なものを手掛ける。扇は全て1本1本手作業で作られており、複雑な模様や色使いは殆どが手描きにより仕上げられる。仕舞扇は能の使用目的に留まらず、美術的価値も非常に高い。 ●商品のスペック 【商品名】さきはひ(十松屋特製仕舞扇) 【サイズ】約33cm(一尺一寸)、喜多流は別寸 【色・柄】尺一寸 空色地桃色金剛雲 【素材】竹、和紙 ●取扱いについて 本商品は能のお舞台(仕舞)、お稽古での使用、ご自宅での鑑賞利用を想定して作製されています。自然素材のため、湿気や雨の中での使用は不可能です。 ●返品交換について 基本的に商品の返品はできません。本商品に限り次の通りの場合は交換いたします。「竹が割れている」「扇面が破れている」「著しく色が退色している」「カナメが破損している」 以上の場合、お手数ですがご連絡くださいますようお願いいたします。
    16,500円
    ISUMI
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

ISUMI 紹介ページ

ISUMI -山田伊純よろづや- 山田伊純の略歴主な商品一覧 手ぬぐい「翁」 詳細はこちら トートバッグ-舞すがた-詳細はこちら 正絹絽地黒覆面

    • 能楽師、足を組む

      きっかけは朝の後悔  朝、いつも我が家では11ヵ月の息子が最初に起きる。ぼちぼちすると妻が朝食の支度を始めて、ご飯の良い香りと共に息子の元気な声が聞こえてきて、やっと僕は目を覚ます。そこから少しして私の身体が初めて縦になる。決まって家の主人は1番遅いお目覚めだ。  そのような毎日を送る自分が、ふと、駄目な気がした。数年前の修行時代、舞台のお勤めが少ない日は必ず御所へ散歩に出かけたものだ。それも早朝の5時過ぎだった。師のもとから独立して3年目に突入した今、完全に堕落している。

      • ISUMIオリジナル扇「桔梗ノ夢」

        ISUMIにて自身初めてのオリジナル商品を発売しました。商品名は「桔梗ノ夢」です。やはり私の本職は能楽師なので、一番初めにつくるオリジナル商品は能の道具にしたいと思いました。数ある道具のなかでも最も重要なものと言えば…そう、扇です。 このオリジナル扇「桔梗ノ夢」はお能の舞台や稽古はもちろん、能をやっていない方にも観賞用として飾っていただけるようなものをデザインしました。 デザインについて 扇の地には、花色(はないろ)という青系色を選びました。これは平安時代以前からある伝

      • 固定された記事

      ISUMI 紹介ページ