見出し画像

【毎日note 319日】「仕事における得意分野の選択」とリスク🤗

「得意な分野を仕事にする」

「好きな事を仕事にする」

高齢者の働き方をしては・・理想的なものなのだろうか?

高齢者でなくとも「得意な分野」「好きな事」を仕事にすれば良いじゃないか?

こんな事は当たり前のことだと思う

にも関わらず、セカンドキャリアでの働き方となると・・

このような言葉が乱れ飛ぶ

なぜなのか?

それは「リスクが小さいから」だと言われる

このリスクとは何か?

話は少し逸れるが、「終身雇用」と引き換えにするものは何だったか?

「人事権を会社に委ねる約束」であった

この辺りでのボタンの掛け違えが大きな要因であろう

人事権を委ねる事はマイナスと捉えらる

つまり「会社の指示命令」に従う事である

従うという言葉からは受動的なものを連想させる

では、なぜ・・そこまでして「我慢を強いるのか」

これこそが、高齢者における働き方のリスクの答である

づまり現役時代は「守らねばならないものが大きい」のである

それは子供養育費であり、教育費であり、住宅ローンであり

多額の報酬によって守られるべき日常であり家族である

高齢になると「子供の独立」「住宅ローンの消滅・軽減」により

守るべきもののリスクが小さくなるという事であろう

「得意な分野へのチャレンジ」「好きな分野へのチャレンジ」

万が一「チャレンジに失敗したとしても」耐えうるリスクになっている年代

「大きなリスクを負うのでなく、小さなリスクのもとでチャレンジできる」

加えて「退職金」「企業年金」「私的年金」「公的年金」といった『資産』

リスクに対応するための武器がある事も大きいであろう


でも・・それで良いのか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?