見出し画像

【毎日note 241日】「副業」でなく「複業」だった🤗


一昨日の記事です。

個人的な思いとして書きました

昨年から再雇用と自身のFP社労士事務所で仕事をしてきました


記事にもありますが、企業セミナーで「副業としてFP社労士事務所開設」

このように話しますと・・若干の驚きの雰囲気となります

社内で副業者は少なく、加えて資格に起因する起業者もいないと思います

セミナー冒頭での「掴み」と言えば聞こえも良いですが・・


敢えて言葉にして「内製化講師の不安を拭う」という面倒な紹介です

最初から「外部講師」としてセミナーを受託すれば良いのですが・・

業務の一端となっている現状での中途半端さかも知れません


そんな中で「副業」という言葉の持つ意味が気になりました

勿論、再雇用でも事務所でも同じような仕事をしているからですが・・

再雇用では勤務先から「給与」を得ている

事務所としては委託先から「報酬」として収入を得ている


個人的な思いですが、再雇用としてのセミナー講師の質は相乗効果

事務所として「プロとして」の仕事のレベルと同じものを・・

再雇用セミナー講師でも全うするという思いが強くなっています


もちろん、事務所仕事=主に社会保険労務士としての業務は

再雇用と違った緊張感・知識・成果・・の提供と責任が伴います

再雇用のみであれば、個人差はあるでしょうが勤務先の休日、休暇の日は

業務からは解放されます。拘束からも解放されます。

まさしく「休日」です。


しかし事務所の仕事はどうでしょうか?

一日とて気が休まる日はないのです。

電話がかかってくる・・メールの確認・・

この環境から逃れる時はないのです

業務的にも心理的にも「副業」なのでしょうか?

「副」なのでしょうか?


そんな疑問から「副業」を検索したところ・・

クラウドソフトの「freee」のサイトを発見しました

複業・兼業との違いとは?

副業と似た言葉に「複業」や「兼業」があります。複業とは、字が表すとおり「複数の仕事を持つこと」です。 

兼業は「本業以外に事業を持つこと」をいいます。副業と複業、兼業の違いは以下になります。
副業:収入、要する時間、労力が本業と比べると少なく、大きな責任が伴わないことが多い、いつ副業を辞めても特に咎められることはありません。
複業:複数の本業を持っているのが複業の特徴です。業務にかける時間や労力は限りなく本業に近く、収入に関しては本業以上になることもあります。そのためプロ意識をしっかりと持つ必要があります。
兼業:本業以外に自ら事業を持つことをいいます。複業に近い概念ですが、会社に勤務しながら自分でも事業を経営し、本格的にビジネスをしているという特徴があります。

それぞれ細かな違いはありますが、本業以外からも収入を得ていることに変わりはありません。

上記の説明と自分が置かれた位置を考えると・・

私の場合は「複業」なのではないかと思うのです。

「複業」から「兼業」へと進めていくはずだったのではないか?

そんな風に思いました

心のどこかで「60歳過ぎているから・・・」と甘えていたのではないか?

「もっと早くから、動いていれば良かった」と思う事が多くありました

その気持ちは、逃げ場を作っていのではないか?

業務に費やす労力・精神力は現役時代に感じていたものとは違います

上司も同僚も部下もいない・・

頼る人も相談する人もいない(師はいますが・・)

共通の利益・目標の下でのものとは違います

もう一度、心を入れ替えて・・チャレンジですね🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?