見出し画像

noteをナメてたわ、ゴメン。

ただのブログサービスだと思ってた

このnoteというサービス、結構前から知ってたんだけど、有料記事を買うためだけに使っていて、記事を書くこともなくアカウントを作って放置してました。

noteってただのブログサービスでしょ?アメブロとかはてなとかの同類でしょ?しかも、装飾もできないし色も変えられないし、ダサくね? そう思ってました。

しかし、ふと、気になってnoteの中をじっくり見てみたら、とんでもない誤解だったことに気づいた。

noteのエディター、よくできてる

実際に1記事書いてみたんだけど、思いのほか、このエディターが使いやすい。シンプルだけど、ストレスがない。段落ごとの移動も簡単で、触ってみて、よく考えてあるなぁと感心してしまった。

僕が触り始めたのは、新しいエディターに変わってからみたいだけど、今日現在のエディタは素晴らしいと思う。これ、書くことに集中できますね。

メニューを探しにいかなくても選択するだけで出てくるし、埋め込みやリスト表示の選び方も楽ちん。Wordpressで記事を書くよりも数倍楽に書ける。

いやはや、すばらしい。noteさんごめんなさい。

修飾がない良さがわかった

Wordpressを触っていると、H2とかH3タグにCSSで修飾してみやすくしたい欲求がでてくるんだけど、これができないからこそ、逆に読みやすい文章にできることが分かった。

Amebloとか見ていると、不自然に文字が大きかったり色がごちゃごちゃして、クソ読みにくい文章に出会うことがあるけど、こういうことができないからこそ、noteのトーンマナーが統一されて、どの記事も読みやすいということに気づいた。

これは盲点だったけど、削ぎ落とすことで、ユーザーにやさしい設計になっているんですね。いや、すごいわ。

埋め込みが美しい

いろんなサービスを埋め込めるようになっているけど、それらのクオリティが高くて操作性も良いのにも驚いた。stand.fmやvoicyを埋め込んでいる人を見かけるけど、とても綺麗で操作しやすい。なにこれ、めっちゃいいじゃん。

記事が面白い

いろんな記事を見てみたんだけど、noteに上がっている記事は前述の装飾がないが故に、見た目での差別化が無い分、中身がしっかり読める。

読んでみると、みんなそれぞれ、おもしろいことを書いてある記事が多い。

なにこれ、noteの住民の人、文章おもしろくね?センスよくね?

と思ってしまった。

民度という表現は適切ではないかもしれないけど、変な人がいなさそうで、なんだか治安のいい街にいるような気になる。いや、居心地いいぞ、マジで。

おすすめ記事が良い

あなたにおすすめの記事っていう欄が、結構的を突いてくるというか、僕に合っているものをオススメしてくれている気がする。TikTokのように、全然しらない人の投稿に出会えるのっておもしろい。これってどこにでもあるような機能のようだけど、noteのソレはクオリティ高い気がする。

スキが異様に嬉しい

noteって「スキ」って機能があるじゃないですか。TwitterやFacebook、Instagramの「いいね!」みたいなやつですよね。

でも、noteで「スキ」をもらうと、異様に嬉しい。なんだこれ。いちいちメールでお知らせしてくれるのもあるけど、めっちゃ認められた感がある。自己承認欲求をタップタプに満たしてくれますね。

いや、そこに依存してはいけないのはわかってるんだけど、まずはそこでしょ。これって大事なことだと思うんですよね。

noteってモチベーションを上げる仕組みが随所にあるようで、クリエイターに優しい作りになってるんですね。

いや、ナメてました。ごめんなさい。

しばらく居座ってみようと思う

ちょっと、いいじゃないの、note。

しばらくここに居座ってみようと思う。僕はTwitterがどうにも苦手で、瞬発力のある文章をサクっと書けない。

文章自体もそんなに得意じゃないけど、ここなら、なにか出せる気がするのであります。

しばらく書いているうちに、何か自分自身発見があるかもしれない・・という淡い期待を持ちつつ、駄文を垂れ流してみようと思います。

ここまで読んでくれたアナタ、よかったら、これからもお付き合いおねがいします。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?