見出し画像

販売するならおコメがよさげ

ずっと故障してて、修理に出していた刈払機が、ようやく戻ってまいりました

せっかく購入した刈払機でしたが、真夏の雑草が一番大変な時期には、まったく役に立ちませんでした。今シーズン、畑での雑草刈りは、ほとんど手鎌です。体力使って頑張りました。

しかし、ここだけは手を付けずにいました

手を付けずにいたというよりも、とてもじゃないけれど、手が付けられない状態でした。

ここは、ササニシキを育てている田んぼで作業をする時、車を入れる道なのですが、しばらくの間、田んぼでの作業がなかったため、ある意味、放置していたところです。しかし、いよいよ収穫準備にも入らなければならず、放っておくわけにもいかなくなりました。

ということで、久しぶりに刈払機での作業です。

やっぱ、楽ですわぁ~~~。機械のありがたさを実感いたします。


そして、この日の作業は、ササニシキを植えた田んぼの「ヒエ抜き」です。ヒエを抜く前の田んぼの写真、うまく撮れていなかったのですが、こんな感じでビニール袋を持って田んぼに分け入り、ヒエを抜いていきます

このヒエ抜きの作業は、もう今年の収穫にはあまり関係ないそうです。収穫に関係ないのに、この時期にヒエを抜く理由は、来年以降ヒエが生えてこないようにするためだそうです。

この時期に出てきたヒエを、そのまま田んぼに置いておいても今年の収穫にはあまり影響はありませんが、種が田んぼに落ちてしまうと来年以降にヒエが増えてしまうので、この時期に残ったヒエを抜き取って田んぼの外に出します
(この時期に伸びて来たヒエは稲に影響ありませんが、来年稲がまだ小さいうちにヒエがどんどん伸びてしまうと稲の生長にも影響があります。)
これが農薬を使わない田んぼでの草取り作業の最後の仕事です。

NIPPON TABERU TIMES
「田んぼの「ヒエ」を取らないとどうなるか?」より引用

思い返せば、この田んぼ、去年はほとんど使われておらず雑草が生え放題でした。

イセヒカリを植えた田んぼに比べて、こちらの田んぼの方がヒエも雑草も大変だったのは、そういう理由があったのだと思います。

それが今年は、ヒエも抜きも終わって、こんな立派になりました

ここまで頑張れば、来年、またさらに立派な田んぼになってくれることでしょう。こういうことの積み重ねで、田んぼは作っていくのだということを実感します。

そして、抜いたヒエは、こんな感じに収まりました。

これはゴミの日に捨てればいいそうです。

これで、こちらの田んぼは、稲刈りの日までじっくりコメが育つのを待つだけになりました。次は、いよいよ収穫です。

それにしても、コメはいいです。

何がいいかって、まず主食だし「コメさえあれば何とかなる」といったところがあります。

備蓄もきくので、食糧問題に備えるのにも役に立ちます。野菜で、一年も二年も備蓄できるなんて、まずないと思います。


栽培するのも、比較的、負担がかからなさそうです。水番のおじさん曰く、「コメは放っておいたってできる」だそうです。「放っておいたってできる」は、ちょっと言い過ぎのようには思いますが、水番制度がある河口湖では、あながち嘘でもなさそうです。除草の時期は大変だったりしますが、ある程度、決まったことさえやっていれば、それなりに収穫が望めます

さらに、誰かに分ける(売る)場合にも、大きさ、色、形といった出来栄えをあまり気にする必要がないので、非常に扱いやすいように思います。私のような素人でも、何かしらできた作物を販売するとしたら、野菜ではなく、コメだったら断然イケるような気がするのです。

この日の作業後、富士河口湖農園の平田代表と「やっぱりコメがいいですね」という話をしたら、「だから一年前、私がさんざん言ったじゃん?」と返されてしまいました。

あー、たしかにそう言われていた気がする・・・(苦笑)。

でも人間、いくら言葉で言われても、実際にやってみないと気が済まないことってあります。

最近、私もいろいろな人から求められて、それなりにアドバイスなんかもするのですが、意外とその通りにはならんものです。言葉で言われても、実際にそうでない方向で進んでいる時は、そっちをやってみたいようなのです。

もしかしたら、注射の話もそんな感じかもしれません。SDGsのくだらなさなんかもそうです。食糧危機の話なんかにしたって、言葉で言われているだけじゃ、分からないのでしょう。

体験してみないと分からないということを、しみじみ実感しました。

コメがいい」というのは、この一年間、私が体験を通じて知ったことのように思います。ある意味、それを知ることができたのが、この一年間の大きな成果だったのかもしれません。

稲刈りは、おそらく10月の中旬あたりで、その後もはざ掛けやら、脱穀やらがあるので、本当の意味で結果が出るのは、それ以降になりますが、いずれにしても、ものすごい量のコメが獲れるとしたら、ちょっと販売してみるのもアリかな?などと思ったのでした。

そんなわけで、もしかしたらおコメ、販売するかもしれません。もしそうなったら、またあらためて記事でも紹介する・・・かな?

ともあれ、おコメの収穫に向けて、徐々にテンションが上がってまいりました。来月、楽しみです♪


最後に、こちらの実験結果です。

それでも、ひとまず定植をしてみました。春夏の定植は、トレイ→ポッド→畑という三段階だったのですが、今回はトレイ→畑の二段階制でやってみました。
トレイから、いきなり畑に出してしまって大丈夫か?
分かりません。ひとまず実験です

「香る雑草の正体」より引用

トレイに種まきをしたハクサイをポッド上げせずに、いきなり畑に植えて、大丈夫か?という実験です。

早速、こんな失敗例が出ました。

葉っぱがマルチに触れてしまい、そこが焼けてしまったので、葉っぱ全体がやられてしまったようです。おそらく、この子はダメでしょう

ポッドに育てた後ならば、それなりの大きさになっているので、葉っぱがマルチに触れるようなことはなく、こういう事故は起こらないのだろうと思います。

やはり、「トレイ→畑」の二段階栽培はリスクがあるようです。

ただ、こうやって元気に育ってくれているのもいるので、全滅ということにはならなさそうです。

時間的に余裕があるのなら、やはりポッド上げをした方がいいかもですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?