家計簿をマイクロソフトのエクセルで作って記入し続けていっています。なんだかんだでもう7年目。。。こんなに続くなんて奇跡???

壱成です。

noteを読んでくださりありがとうございます。

10年ぐらい前からお金に興味が出て、いろんなお金や投資のセミナーに行くようになりました。普段何気なく使っているお金。。。給料日はワクワクしますが、また次の月の月末ぐらいになるとすっからかんになることが多く、自分のお金の無駄遣いにどうしようか迷っていました。

そんなとき、お金の管理をするために家計簿をつけてみようと思い立ち、紙に書くよりかは、せっかく仕事で毎日使っているマイクロソフトのエクセルを使って家計簿シートを作ってみようと思い立ちました。

改良に改良を加え、財務関数を入れたり、条件付き書式を入れたり、各シート間での関数連携を入れたりして作ってみました。(周りからは完全にやりすぎと言われてしまいましたが。。。(汗笑))

エクセルで関数シートを作るのは本当に大好きで、仕事中もエクセル開いて、こっそりエクセルのヘルプ画面を開いてどんな関数があるんだろうと試しまくって、こっそり作っていました。(笑)またその上司に見つかるかもしれないというドキドキ感が面白かったです。(汗笑)

知り合いのある人は、仕事中にこっそり、ちゃっかり不動産投資用の計算シートを作ってギリギリばれないように計算していたそうです。(汗)

凄すぎます。(汗)(汗)(汗)

僕はそこまではできませんでしたが、こっそりエクセルの財務関数を覚えて、積立貯金の額は、自分の今の年収から毎月いくら積立すればいいかなんかをよく財務関数を使って計算していました。

就業時間中は仕事をしなくてはいけませんが、仕事の延長で自分にとっても会社にとってもためになることなら、やってもいいといい意味で開き直ってエクセルを学んでいっていました。今やマイクロソフトのオフィスを使えるようになるのは必須だと思います。

ワードや、パワーポイントもヘルプなんかを使って自分の知らない機能を調べてみるというのも、仕事のいい気分転換になるんじゃないかと思います。

今ではMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)という資格もあります。自分はエクセルをエキスパートまで取ってみました。

こんな機能があったのか!と面白くなってきたのを覚えています。

好きこそものの上手なれという言葉があるようにこれからもエクセルのいろんな計算を試していきたいと思います。

是非皆さんも、オフィスについて、仕事中に、(こっそりと(笑))勉強

してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?