見出し画像

イソラジのナレーション作成に使用したソフト(2種類)についてのメモ

新レンタルサーバーに乗り換えての木曜「定例イソラジ」配信を機に、今まで使用していたナレーションを作り変えました。ジングルは、今までのままとなります。

そのナレーションを作成したフリーソフトは「テキストーク」という名前です。元々はテキストを読み上げる目的のソフトとのことですが、読み上げを保存する機能もあります。

使い方が非常に簡単ですので、ここに御紹介しておきましょう。
あ、ナレーションの文章は、あらかじめメモ帳にでも全て作っておいてコピペすると作業が楽です。

・声の種類

 1.日本語:男声が1種類

 2.日本語:女声の「めいちゃん」が、感情を変えてバージョン違いが揃ってます。それは、「怒り気味、内気、喜んでる、普通、悲しんでる」の5種類です。

 3.日本語:女声の「はるかさん」が1種類(WINDOWSで使われいる声)

 4.英語:女声の「Ziraさん」が1種類(WINDOWSで使われいる声)
  このジーラさんは、なかなか本格的な英語で発音してくれますよ。

 今回の作成では、日本語用に「普通のめいちゃん」と英語用に「ジーラさん」を選択しました。

・音量
 0から100まで調整できます。私は「50」としました。
 他の作業をしながら文献などをバックで聞く時など、小さな音量にしておくと便利ですね。

・速度
 0.1から2.9まで調整できます。私は「0.9」としました。
 読み上げるスピードを自分が一番聞きやすいように設定できます。

・保存(注意が必要)
 左上のメニューのファイルから保存を選択すると「読み上げのテキストを保存」となります。読み上げの音声を保存するには、メニューの「テキスト読み上げ」をクリックです。
 表示された中から「音声ファイルに出力」を選択すると、wav形式かmp3形式で保存可能。私は、出力された音声ファイルに少し加工したいのでwav形式を選択しました。

・作成結果
 オープニング用、エンディング用1、エンディング用2、エンディング(英語)の4種類。エンディング(英語)のみ英語のZiraさんです。

これで基本のナレーションが4種類完成しましたので、次は加工の段階となります。加工しなくても十分に使えますが、少しだけリバーブをかける事を考えました。

それに使用したフリーソフトは「sazanami」という名前です。
とても高機能で使いやすいので重宝しています。パソコンで流れている音の録音も出来ます。

これの操作方法に関しては説明が煩雑になりますので、詳細は省きますね。
今回の設定としては、、、
 1.部屋の形:5角形
 2.部屋大きさ:デフォルト
 3.音源の位置:部屋の中央
 4.マイクの位置:音源を狙って左下45度
 5.音源までの距離:1メートル
 6.他にも部屋の高さなど、色々と操作できますが、今回は残りは全てデフォルトのままです。

上記設定で少しだけリバーブをかけると、うっすらとエコーがかかった声質となります。オープニング用で加工テストして満足でしたので、他の3種類も同じ加工を施して完成です。

今回のナレーション作成に利用したソフトは、全てフリーですので無料で使えます。
いつものように、各作者様に感謝です。本当に、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#自己紹介をゲームで語る

2,965件

よろしければサポートお願いします。気に入った記事の購入及びポケットスコア等、音楽関連書籍に使わせて頂きます。