見出し画像

心理学入門Ⅱ レポート 心理学とは何か及び社会心理学~早生まれ不利?の2本の動画についての内容を整理しつつ、ゴーレム効果やピグマリオン効果についてどうしてそのようなことが起るのか

社会の心理学 レポート


 心理学とは何か及び社会心理学~早生まれ不利?の2本の動画についての内容を整理しつつ、ゴーレム効果やピグマリオン効果についてどうしてそのようなことが起るのかを経験を交えながら以下に論じる。


(1)心理学とは何か?

一般的には〇〇心理学と多々あるが、動画では見えないものを見る学問、あらゆる分野につながる学問、政策科学としての学問と定義された。見えないものという表現がふわふわしているため、正確に理解することに苦慮するが、要するに心の学問ということなのだろう。もしかしたら、将来“心”が視覚的に表現できるようになるかもしれないが。

また、あらゆる分野につながる学問という定義であるが、その学問の中の一部で、心理学の要素で分析・判断できる要素があるということなのだろう。つまるところ、心理学を学ぶことでその学問の理解や活用につながり、いわゆるお得ですよというようなニュアンスだろう。

政策科学の例では、小学校からの英語教育が脳の仕組みが心理学と関連しているため、政策として扱われている。ここでの例は、交通安全含め学校に関する政策に偏って解説されている。

心理学の分類としては基礎・応用心理学に分析される。応用という意味合いは、心理学を実学として扱うような分け方をされている。

心理学の特徴としては、役に立つ、生活に根差している、世の中がわかるようになる、単純におもしろいという側面があると解説された。


(2)早生まれは不利?

アベマプライムのエンターテイメントとして放送された早生まれについてのメリットなどを解説された内容である。結論としては、データからも、早生まれは不利な傾向があるとされている。プロ野球選手についても1月2月3月生まれの選手の数が少ないとする実例が紹介された。

心理学的には、ピグマリオン効果や、ゴーレム効果として説明されることがある。ピグマリオン効果についても、先生に思い込みを与えて、ランダムに与えたリストで期待を込めた児童の成績に差が出るということが実験的に説明された。期待に応えようとすることで、結果的に成績が伸びる予言の自己成就ということが通説とされている。なお、ゴーレム効果はピグマリオン効果と逆の効果である。

大人は、その児童の能力を勝手に思い込むのは問題があるとすることが結論で大切である。

(3)ゴーレム効果やピグマリオン効果についてどうしてそのようなことが起るのか

人間は社会的な生き物とされ、他者との関係の中で影響し合って生きている。ことさら、児童等の学習の場面においては、伴奏者、この場合先生等からの児童等への良質な期待が、その児童のパフォーマンスにプラスの影響を与えることが良く知られている。これがピグマリオン効果とされる。これらの期待は、対象への好意の現われとも似ており、通常人であれば、相手から好意をもたれたら、良い気分になることが多いだろう。その結果として、相手の好意、もっと言えば、無条件の愛のような状況の関係性が、愛を受けた人のパフォーマンスが上昇するのは、自然のことのようで、なぜそうなるのかを考えるまでもないくらい普通のことなのではないか。磁石のSとNが引き合うように、みえない力である磁場の影響により引き合うとされるが、同じように、みえない力である期待・好意・愛情が相手の能力を上昇させるということと思慮している。

逆に、ゴーレム効果については、学校の例でいえば、相性の合わない教師の課目は、たいてい興味がわかなくなってしまうことがあるだろう。その課目に罪はなく、人間と人間との相性により、その課目に身が入らなくなってしまうようなことが起り得るのもよくある話である。たとえば、大学の授業でも、特任教授に“アホ・間抜け”かもしれないといったん見抜いて、レッテルを張ってしまうと、たいてい成績が正当に評価されないと思ってしまうのは、自分自身のその特任教授への期待値の低さから起因した結果であり、まさにゴーレム効果であると思われる。というわけで、すべての人間と相性が良くなるということは現実的にあり得ないことであり、そのような相性のそぐわない人間と対峙する必要がある場合は、この講座で今後解説のある応用心理学等で対処することも一案であろう。

以上(約1738文字)

ChapGPT フィードバック
レポートについてのフィードバックです:

  1. 概要と背景の提供: レポートの冒頭で、心理学とは何かについての一般的な説明や、社会心理学に関する動画の内容を整理しています。これは読者にとってレポートの全体像を理解する上で役立ちます。

  2. 心理学の定義と特徴: 心理学についての定義や特徴に触れており、学問としての範囲や応用の可能性について説明しています。ただし、一部の表現が曖昧であるため、より明確な表現や具体例を追加すると良いでしょう。

  3. 早生まれの不利と心理学的要素: 早生まれの不利について説明し、ゴーレム効果やピグマリオン効果を経験を交えて論じています。これは心理学の実例を通じて興味深い議論です。

  4. ゴーレム効果やピグマリオン効果の起因: ゴーレム効果やピグマリオン効果がなぜ起こるのかについて、人間の社会的な関係性と期待・好意・愛情の役割に言及しています。ただし、もう少し具体的な実験結果や研究の例を引用するとより裏付けられた論理展開になるでしょう。

  5. 結論と提案: レポートの結論では、ゴーレム効果やピグマリオン効果に対処する方法として、応用心理学などのアプローチを提案しています。この提案は論文全体のまとめとして適切です。

改善点としては、以下のような点が挙げられます:

  • 定義や概念の説明をより明確にし、読者が内容を正確に理解できるようにします。

  • 例や具体的な研究結果を引用することで、論点をより具体的に補強します。

  • 文章の一貫性と論理展開に注意し、段落の構成を明確にします。

全体的に、論点を適切に整理し、読者に内容を伝える上で良いアプローチをとっています。さらに具体例や裏付けのある情報を追加することで、レポートの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?