見出し画像

7. ショート動画「プレゼンターになったら」を追加配信。

こんにちは。
今日は、5月末から〈NATTARAトレーニングスクール〉の公式WEBサイトで追加配信中の「ショート動画」の第3弾について、ご紹介させていただこうと思います。

この「ショート動画」は、本スクールのメイントレーナー越前氏が、とっておきのビジネススキルを、1話につき4分程度の動画にまとめて語りかける、「超」がつくほどわかりやすい動画シリーズです。
短く、やさしく、わかりやすくを最優先にしていますが、中身は、ビジネスシーンにおけるいろいろな「役割」の本質的なところにまで迫る「深い内容」だと思っています。

当スクールの公式ホームページ開設以来、順次配信してきたショート動画も、
第1弾「リーダーになったら」編(3本)、
第2弾「インタビュアーになったら」編(3本)、そして今回の
第3弾「プレゼンターになったら」編(3本)の合計9本の動画で、ひとまず1クールのシリーズが揃いました。

リーダー、インタビュアー、プレゼンター……ビジネスワークの中で、「〜になったら」という状況は、いつでも誰にでも起こり得ることです。そんなとき、こちらの動画シリーズを思い出していただき、少しでも心構えの参考や、事前準備や行動のヒントになれば、幸いです。
(そのサイトは以下です)

https://www.nattara.net/activities/nattara_skill/


ちょっといままでの復習になりますが、第1弾の「リーダーになったら」編では、
①説明責任がある。②最高のチームをつくろう。③考える組織にしよう。
の3つのお話をご紹介しました。

第2弾の「インタビュアーになったら」編では、
①感動人間になろう。②「敬意」のスキルを磨こう。③「子供心」を復活させよう。
という3つのテーマでした。

そして今回の、「プレゼンターになったら」編で取り上げられたのは、
①しゃべらない工夫を。②「てまひま」をかけよう。③「視野」を広げよう。
という3テーマになっています。

「プレゼンターになったら」編の最初のテーマが、まず「しゃべらない工夫を」と言うと、えっ?プレゼンターって、しゃべる人のことなんじゃないの?と思われそうですが、実はここに(逆説的ですが)大切なポイントがあると、越前氏は語っています。

2つ目のテーマは、『「てまひま」をかけよう。』。時間があってもなくても、いいプレゼンをしたいと思ったら、事前準備の工夫が必要。簡単には満足せず、もうちょっとの「てまひま」を惜しまない姿勢が大切、というお話です。

そして3つ目は、ずばり『「視野」を広げよう。』です。聞いている人が「なるほど!」と思うことを話すためには、「視野を広げること」。つまり学ぶこと、本を読むことが大切になります。忙しくて本を読む暇がない、ということもありますが、「本を読む」ことの大切さを改めて見直し、その習慣をつけて、しっかり視野を広げていくことをお勧めするお話です。

越前氏は、他のショート動画でも、「本を読む」ことの大切さについて語っていますが、たいていのことはインターネットで調べられる時代であっても、もう一度、「本から学ぶ」ことの大切さに目を向けてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、越前氏のこの思いに背中を押されて(笑)、(このnoteブログでもご紹介させていただいたように)私たちNATTARAの運営メンバーも、いま「Reading Party」(誌上読書会?)という企画を公式サイトで展開中です。
こちらも、ぜひご覧いただければと思います(以下)。

https://www.nattara.net/reading_party/

「NATTARAスキル」は、スキルと言いながらも、その内容は、表面的なテクニックにとどまらず、そこで持つべき「意識」や「考え方」や「心構え」に向かっています。そこからさらに、「日頃の努力」の大切さにも言及しています。ひとつひとつのビジネススキルをしっかりと身につけるには、単なるテクニックの習得だけではなく、いわゆる「人間力」を磨く努力も必要、ということにつながっています。

今回のご紹介で、全9話のショート動画シリーズは、一旦1クールが揃いましたが、ショート動画シリーズは、これからもいろいろなテーマを取り上げて、内容を深め、充実させ、楽しく展開していきたいと考えております。
ぜひ、ご期待いただければと思います。

                           2021年6月16日

NATTARAトレーニング スクール
専属コピーライター & コミュニケーションライター
斉藤 浩一

公式ホームページ
https://www.nattara.net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?