見出し画像

日本財団の研究  第零話 与党と野党の向こう側

予見された「国民民主党の裏切り」

2019年7月下旬、参院選を終えた野党を応援する市民は、奇妙な安堵感につつまれていた。参院選で政権与党は、改憲発議に必要な3分の2の議席を割り込んだのだ。

しかし束の間の安寧は、いとも簡単に打ち砕かれた。安倍首相が国民民主党に改憲論議への協力を求めた事に呼応し、25日、玉木雄一郎代表が「私は生まれ変わりました」と豹変し、議論に応じるとともに首相への会談を申し入れたからであった。

参院選終了後たった4日での「寝返り」劇に、「元々自民党と示し合わせていたのではないか」という見方が広がったのも無理はない。さらに、国民民主党が参議院で維新との統一会派を模索しているとの報道(26日 日経新聞)もあり、市民の疑念は頂点に達した。

こうした中、国民民主党の人脈的背景と本性について簡単に説明した私の一連のツイートが注目されることとなった。

私の見解は参院選前から一貫して同じであり、国民民主党について一貫して批判してきた(たとえばこのツイート)が、これまで「陰謀論」であると揶揄されることも多かった。しかし、国民民主党の裏切りがあって、人脈的な背景にその原因を求めた人が多かったのだろう。

本稿は、参院選後の私のツイートを、大幅に膨らませたものである。ここで示すことの多くは、公式に当事者から公表された事実か、一次ソースに近い人の証言である。読者が事実関係をたどれるように、ソースにはリンクを張っているので、事実解釈を一つ一つ確認しながら読んでいただければと思う。

野党結集の檄文

2018年4月25日、日本財団会長・笹川陽平は、日本財団のWebサイト上にある自身の公式ブログにて、「「野党の議員諸兄へ」―今の姿は幼稚園生以下―」という文章を発表した。そこで笹川は、暗に野党によるモリカケ追求を批判しつつ、野党議員に対して次のように呼びかけたのだ。

政権交代を可能にするのが小選挙区制であろう。果たして野党議員諸兄には結集して再度、政権を担う覚悟と自信と気概をお持ちであろうか。今のままでは例え現政権を倒しても、次の政権も自民党から選出され、自民党の党是に従って国会は運営される。いわば何の展望も拓かれないのではないか。
野党議員諸兄。貴方たちの存在理由、政治目的は何なのか。今一度冷静に考え、国家・国民、ひいては世界の中の日本のために優秀な頭脳を発揮されるよう改めて期待する。(強調は引用者による)

野党批判よりも「再度結集して」という箇所に注目したい。ブログ記事が公開された時点では発表されていなかったが、翌4月26日は、民進党・大塚代表と希望の党・玉木代表が合流による新党「国民民主党」結成の合意書署名が行われたのであった。したがって、笹川のブログは、野党議員に対して「政権を打倒するために国民民主党の下に集え」と呼びかける檄文だったと解釈すべきだろう。実際、政権批判を行う野党と距離を取り、政策によって政権担当能力を示そうとする国民民主党の基本戦略は、笹川のブログに書かれた「野党のあるべき姿」と合致する。

笹川陽平、不可視の権力者

しかし、笹川陽平―日本財団と安倍政権の近さを知っている人にとっては、以上の事実は驚くべきものである。

上の写真に見覚えがある人も多いだろう。安倍晋三・小泉純一郎・麻生太郎・森喜朗が写った写真は、当時マスメディアで報道され、SNSで大いに拡散された。

だがこの写真のポイントは、「現役・元首相が4人勢揃いした」ことではない。彼らを自分の別荘に呼びつけ、そしておそらくはこの写真を撮影した当人である見えない権力者こそが、この写真の主人公である。つまり、日本財団の笹川陽平会長による自らの絶大な権勢誇示こそ、我々はここに読み取るべきなのだ。

2017年時点で安倍政権支持だった笹川陽平が、政権を見限り、翌年になって野党支持に回ったという訳ではない。2018年8月31日のブログ「『首相の夏休み』―緑陰の談笑―」にも、上述の元・現役首相4人に茂木敏充 経済財政・経済再生担当大臣と岸田文雄 自民党政調会長を加えた写真をアップしている。

2016年8月15日にも安倍首相が笹川陽平の別荘を訪問している(朝日新聞 首相動静)ことから考えても、笹川が上記ブログで言うように、彼の別荘に首相が集うのは「1年に1回、恒例」になっているのは事実なのだろう。

竹中平蔵と東京財団

話を国民民主党に戻そう。国民民主党のバックが日本財団であると私が主張してきたのは、笹川のブログだけが根拠ではない。
国民民主党の前進であった希望の党の人脈もある(後述)。また、日本財団が共催する「ハッピーMAMAフェスタ」に、唯一国民民主党が政党として参加していることもある。

最も重要なのは、党首・玉木雄一郎の出自である。玉木が2005年に衆議院選挙に出馬して落選した後、日本財団の下部組織である東京財団に研究員として在籍していた証拠がある。厳密な在籍期間は判明していないが、少なくとも、2007年から2008年にかけて在籍していたことは確認している。

奇妙なことに、東京財団研究員という経歴は玉木の公式プロフィールにも書かれておらず、また、現在の東京財団政策研究所の公式Webサイトで検索しても一切の情報は出てこない。

東京財団とは何か。その前身は、1997年に設立された民間・非営利のシンクタンク「国際研究奨学財団」で、日本財団・ボートレース関連法人等の支援によって設立された。1999年に東京財団に改組(東京財団政策研究所 About)したが、その当時の会長が日下公人、そして理事長が「あの」竹中平蔵である。

一般に、竹中平蔵の名前と、彼が参画した小泉政権を通じた日本経済への影響はよく語られるが、東京財団が言及されることは稀である。当時笹川平和財団に在籍していた鈴木崇弘は、笹川陽平氏の依頼を受けて東京財団設立に尽力し、シンクタンク部門の中心に竹中平蔵を据えた当の本人であるが、最近になって東京財団の政治的影響力について次のように証言している。

①森政権を支える政策タスクフォース。東京財団を事務局として週に一回会合を持ち、「『総理官邸(当時)』をジャックする形」(すなわち官僚抜きで)で、官邸内外で「(日本)新生政策会議」などのイベントを開き、政権に政策的インプットを行った(鈴木崇弘 政策シンクタンク論)。

②小泉政権の樹立。竹中は森政権タスクフォースなどの様々な活動を通じて小泉純一郎と頻繁に会合するようになり、政権構想をけしかけ、各分野の専門家に政策講義をさせた。小泉は自民党総裁選に圧勝し、竹中に入閣を要請した。その時点で鈴木は、竹中から組閣名簿案作成依頼を受けていたこともあり、竹中が東京財団を離れた後も強力に小泉政権をバックアップすることになる。具体的には、小泉総理初の所信表明演説の草稿作成。そして東京財団に事務局を置く「竹中タスクフォース」によるサポートである。東京財団はマスコミから隠れ、あくまで黒子に徹していたために、その存在について知られることはあまりなかった(「αSYNODOS vol.259自民党シンクタンク史(3)――東京財団の時代・後編」)

以上の情報を整理すると、笹川陽平の意向を受けた東京財団が、竹中平蔵を駒として森政権を「ジャック」し、また小泉政権を作り動かしたということになる。

東京財団と政党との関係について、鈴木崇弘はもう一つ興味深いことを述べている。竹中は上述のように自民党を支援しつつ、同時に当時の鳩山由紀夫代表をはじめとする民主党議員グループにも接近し、月一回の勉強会を開催していた。入閣してからは竹中はメンバーから外れていたが、その後も勉強会はある程度は続いていたらしい。ただし、この勉強会に民主党全体が協力的であったわけではない(「αSYNODOS vol.259自民党シンクタンク史(3)――東京財団の時代・後編」)。

日本維新の会と上山信一、そして希望の党

2012年、地域政党「大阪維新の会」を母体にして「日本維新の会」が結成され、衆院選の候補者を選定するための「公募委員会」の委員長に、竹中平蔵が起用された。その際、委員に起用されたのが作家の堺屋太一や慶応大学教授・上山信一で、彼らは橋下徹代表や松井一郎らと共に候補者を選定することになった(日経新聞 2012年9月27日)。

この上山信一こそが、大阪都構想の提唱者であり、橋下徹のブレインとして「陰の大阪市長」と恐れられたキーマンである。上山の経歴は、京都大学法学部から運輸省入省、その後マッキンゼーに入社。2000年にジョージタウン大学教授に就任、東京財団上席客員研究員を歴任。また株式会社麻生の監査役でもある。

上山の公式Webサイトによると、彼が在籍していた研究機関として、東京財団 (「経営評価委員会」委員、シニアフェロー、「食の学問体系化有識者会議」主査)の他に、同じく日本財団の下部組織である笹川平和財団 (参与、「業務見直し委員会」アドバイザー)の名前が見られる。また、『「政策連携」の時代 東京財団政策研究シリーズ」』(日本評論社 2012年)も出版している。

また、現在活動中の委員としては、
東京都(東京都政策連携団体経営目標評価制度に係る評価委員会委員)
大阪府(特別顧問)
愛知県(政策顧問)
大阪市(特別顧問)
国土交通省(「政策評価会」委員(座長))
などが記載されている。

そもそも「維新」の松井一郎代表(現大阪市長)こそ、まさに直系の笹川人脈である。父親の松井良夫(元大阪府会議長)は、笹川良一の最側近として運転手をしていた人物で、後に彼が創業した株式会社大通(現社長の宏之は一郎の弟)が、住之江競艇の照明・電気工事を一手に引き受けているのは非常に有名な話である。

話を上山信一に戻そう。2016年、上山は小池百合子率いる都民ファーストの顧問団を統括していた。そもそも同年、彼女が都知事選に立候補したとき、自民党議員の中でバックアップし続けたのが、笹川良一の次男で陽平の兄にあたる衆議院議員・笹川堯であった。

小池百合子自身とと日本財団との直接の関わりもある。
・笹川平和財団の笹川中東イスラム基金運営委員(笹川陽平ブログ 2009年6月17日
・2010年6月18日、海洋政策研究財団(現笹川平和財団に合併)が主催し、日本財団・米国新安全保障センター(CNAS)・米国笹川平和財団が共催した、日米修好150年・日米安全保障条約50周年記念シンポジウム 「日米パートナーシップの新たな政策課題」において講演を行う。ちなみに他の講演者では、笹川陽平・長島昭久・ジョセフ=ナイ・リチャード=アーミテージなど。
・第一次安倍政権時の首相補佐官として、笹川陽平に面会(笹川陽平ブログ 2006年12月13日)。小池は安倍首相のいわば「筆頭補佐官」として、日本版NSC創設の創設を指示されている(日本記者クラブ 会見レポート)。

こうした背景の他に、希望の党には、上述の長島昭久や細野豪志、田嶋要など日本財団系の議員が集結していることなどから考えても、非常に日本財団色が強い政党であったと言って差し支えないだろう。これら事実は、希望の党の後継である国民民主党と日本財団との関係を補強する強力な判断材料になる。

「新自由主義」の本体

このように日本財団は、与野党の枠組みを超えて、少なくとも2000年代以降、日本の政界に極めて大きな影響を及ぼしてきたと言える。

自民党(小泉政権)と維新・希望の党。ここに共通するのは、いわゆる「新自由主義」である。玉木雄一郎率いる国民民主党もその例外ではない。そもそも、玉木の東京財団における研究分野は「『公』を民間のお金でどうファイナンスするか」という、新自由主義ど真ん中の議論である(Internet Archive 【研究員紹介】東京財団)。また、最近でも、玉木雄一郎自身、次のような新自由主義的な最低賃金撤廃論をTwitterで展開していることは、もっと広く知られるべきだろう。

2000年代以降の日本経済衰退の原因を、竹中平蔵を中心とした新自由主義であると指摘する人は多い(私個人は公平に言って、日本経済衰退の最大の要因は新自由主義ではないと考えている。詳しくは拙著『人権の経済システムへ』)。だが竹中平蔵について言及する人のうち、東京財団や日本財団について言及する人はあまりにも少ない。


しかし、本稿で見てきたように、日本において「新自由主義」と言われている政治の流れは、抽象的な理論や経済思想トレンドではない。「新自由主義」、それは、日本財団・笹川陽平の意向の元において、東京財団の竹中平蔵・上山信一・玉木雄一郎ら具体的な人物を介して、ここ20年近く政治を動かしてきた権力ネットワークそのものである。

告知―「日本財団の研究」はじめました。

 皆様、改めまして、馬の眼@ishtaristです。ここまで本稿を読んでいただきありがとうございました。

実はこのブログ記事、「日本財団の研究」の第一弾なんです。
今後、日本財団についてnoteにアップしていきます。

今後の内容としては、

・日本財団といわゆる「ジャパンハンドラーズの巣窟」CSISとの関係について

・宗教との関係。笹川良一と岸信介(安倍晋三の祖父)が韓国の新興宗教・統一教会の日本支部設立にいかに関わったかなど周知の話の他にも、日本会議・大本・紅卍字会(ワールドメイト)・幸福の科学・辨天宗などについて。

・チェルノブイリー福島における原発・被曝問題への介入

・辺野古問題に深く入り込む日本財団人脈

・社会的養護の変革。児童養護施設廃止と特別養子縁組推進、休眠預金活用法との関係。

・日本財団の海外戦略、とりわけミャンマーと関わり

などなどです。何回になるかわかりませんが、トータルでは今回の記事の10倍以上の情報量にはなるはずなので、少なくとも6回以上の連載になるはずです。その中には、衝撃的な情報も出てくると思います。

たとえば、日本財団が支援する、ミャンマーの士官学校の卒業式で、日本語で軍歌が歌われています。日本財団の公式Youtubeアカウントがこの動画をアップしています。


私の記事ですが、1記事につき300円前後での配信を考えております。これまで収集した資料代とか、結構かかっているのでご理解いただければうれしいです。

今回のブログ記事は、「日本財団の研究」開始を記念して、全文を無償公開させていただきました。お気持ちでサポートをいただければ大変うれしいです。今後のモチベーションアップにも繋がります(僕の)。

また、評価・コメント・批判などは私のツイッターアカウントまで返信をください。DMなどで情報提供いただければ有り難いです。

それでは皆様、今後どうぞよろしくお願いします。

次回

「日本財団の研究」の続きはこちらです。

笹川良一の宗教人脈から、戦後日本の闇を探ります。

まずは統一教会からです。


ここから先は

0字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?