見出し画像

2024.05石鎚こどもキャンプ(登山キャンプ)レポート


はじめに

皆さん、こんにちは。スタッフの駒井です。
今回は5月18日~19日に開催した第8回石鎚こどもキャンプ(登山キャンプ)レポート記事を投稿しようと思います。
19日に石鎚山登山予定だったのですが、天候が崩れていく予報となり、スタッフであれこれ考えた結果、18日に集合したらすぐに登山へ行こうという事になり、集合時間など変更し開催となりました。今回は少人数での開催だったので、色々な小回りを利かせる事ができて良かったです。
ではまずはなぜ「登山キャンプ」を企画したのか?からご紹介していき、キャンプでの楽しかった(辛かった?)内容を振り返ってみようと思います。

なぜ「登山キャンプ」を企画したのか?

以前ホームページにはコラムを書かせてもらいました。それと同じになってしまいますが、ポイントは2つです。

①愛媛県自慢の山だから
ご存じのとおり石鎚山は西日本最高峰の愛媛県自慢の山です。全国いや世界中からハイカーが登りに来る有名な山です。
ですが県内で石鎚山に登る学校は無くなってしまいました(登山部などは別です)石鎚山がある西条市の学校でさえ登ることを止めてしまいました。
それはなぜか?危ないからだそうです。確かにそれはそうだと思います。しかし「危ないから」という理由で止めていたら、ほとんどの事を止めなければいけなくなります。それでいいのでしょうか?
安全をしっかり確保したうえで、西日本最高峰の山に登る!!子ども達に経験してほしかったのです。

②リアルを経験してほしい
最近はインターネットで簡単に情報を得る事が出来ます。もしかすると「石鎚登山」「体験」なんて検索すればVRで出来てしまうかもしれません。けどそれってリアルな体験ではないですよね。しんどい、つらい、足が痛いなどなどいろんな思いをしていろんな経験をして山頂の景色を見ると、やはり感動の度合いが全く違います。それは人から聞いただけ、ネットから見ただけでは得られないものだと考えたのです。

第1日目

急遽、登山日を変更しましたが、皆さん快く集合時間変更を了承していただきました。ありがとうございました。
9:00に西条駅で集合し、そのままロープウェイ下谷駅へ。そこからロープウェイに約8分乗って山頂駅へ。そこから成就社まで約30分歩きます。

今から歩くルートの説明です
まだまだ元気です
素晴らしい天気に恵まれました


途中で植物の化石を見つけました

途中の写真はなかなか撮れませんでした💦自分も息を切らして上がっていきました。普段身体を動かしていない子達がだんだん「もう無理。。。」「帰りたい。。。」と言い出します。。みんなで励まし合いながら、ついに!!

山頂での集合写真 みんないい顔してます

下りはロープウェイの最終便に間に合う様に時間との勝負になりました。下りも足に負担がかかって大変ですよね。子ども達も山頂駅まで頑張って歩きました。とにかくロープウェイに間に合って良かった!!これもいい経験です。

第2日目

二日目はフリーでの遊びが中心です。
どんな遊びをしたいかを話し合います。今回は人数が少ないので出来る遊びも限られますが、その分自分のやりたいことがしっかり出来ました。
キャンプに参加していない一般のお客様のお子さんも交じって、ドッチボールもやりました。これも小回りの効いたキャンプの特徴ですね。

一緒に暮らすようにキャンプをします
畑仕事もやりました
さっきまでケンカしてませんでした?(笑)

おわりに

参加した子が「人数が多いキャンプと少ないキャンプはそれぞれメリット、デメリットがある」とふりかえりで話してくれました。そのとおりですね。
僕自身は、1人1人をゆっくり話せて、1人1人とゆっくり一緒の時間を過ごす事が出来ていい経験をさせてもらえました。解散時に保護者の方ともキャンプでの出来事をゆっくり話せたのもよかったです。
これからもいろんな形で石鎚こどもキャンプを続けていこうと思います。
ぜひぜひご参加お待ちしています!
そしてこのキャンプにご興味がある方、スタッフやボランティアで参加してみたい方!ご連絡をお待ちしております!!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?