マガジンのカバー画像

豆知識な話

223
もしかしたら役に立つかもしれない記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

『相撲』由来の言葉たち 二場所目

『相撲』由来の言葉たち二場所目、開幕です! 仕切り直し(しきりなおし) 由来は、 仕切り…

33

第十一回 正式名称いくつ知ってますか?

正解できなくても雑学として楽しめる一石二鳥なクイズ「正式名称いくつ知ってますか?」。 隙…

23

『相撲』由来の言葉たち

日本の国技とも言われ、古代より続く伝統文化である『相撲』。 さかのぼれば神話の時代までい…

25

復活のノート!

noteじゃなくて文房具のノートのお話です。 もう少ししたらジメジメとうっとうしい梅雨がやっ…

25

明朝体の見分け方

ある日突然文字を見せられて、 「この文字が明朝体かどうか判断せよ」 そんなことを言われた…

30

第四回 クイズ『この漢字、読めますか?』

今回はずばり「国名」しばりです。 基本的に当て字ということを念頭に置けば、知らなくても案…

20

実は古くからあった言葉

現代では、肯定・否定問わず用いられる便利な言葉「ヤバい」。 とりあえず「ヤバい」と言っておけばなんとかなる。 「ヤバい、可愛い」「ヤバい、ピンチだ」「ヤバすぎて、ヤバい」 日本語が崩壊しそうでヤバいですね。 そんなオールマイティな言葉になってしまった「ヤバい」。 その歴史をさかのぼっていくと江戸時代までたどり着きます。 「ヤバい」の「ヤバ」は牢屋や看守を表す悪人たちの隠語「厄場(やば)」からきており、江戸時代には”ヤバなことをしでかす”といった表現がされていたとか。 その

「本当のような嘘の話」と「嘘のような本当の話」

嘘か本当か、本当か噓か。 4月1日はちょっとしたニュースでも疑ってしまいますよね。 そんな日…

24