マガジンのカバー画像

ひきこもりとともに歩き、学び、遊んだ色色

31
ひきこもり支援をしながら、ひきこもりの人たちとともに歩いて、学んで、そして遊んだ様々なことをつづったものです。無償で気軽に読める短い記事やレポートを集めています。もしよければご一…
運営しているクリエイター

#ひきこもり

N君のメランコリー  〜たくさんの自分を抱えるひきこもりの葛藤〜

<多くの感情の塊を胸に秘めてビクビク…>  N君という人がいます。  N君は十年以上のひきこもり経験を持ち、今もまだ悩み続けています。  そんなN君にはある特別な症状というか性癖というか、がありました。 それは、いくつかの独立した感情の塊のようなものが心の中にあることでした。独立した、というのは、ようするにあまりにも異なった、時には相反する価値観というか、感情というか、感覚というか、そういったものがあって、時々交代して表に出てくるのです。 こう説明すると、多重

ひきこもりサブカルちゅあ⑤ いざVR(仮想世界)の中へ!

僕がたまに会う若者の中に、VR(仮想世界。3次元的に構成された世界)のスペシャリスト?がいます。 彼の部屋を訪問した時は、彼のアバターを借りて、僕もよくVRの世界に入らせてもらっています。 写真の美少女が、僕ですね。VRの中に若者が作った部屋というか、舞台があるのですが、その仮想世界の中で自分自身の写真を撮った自撮り写真です。 ちなみにそのカメラも彼の作った部屋というか、舞台というか、スタジオというか、そこに置いてあるものです。 どうですか? この若者の話によると、

ポスト・コロナへの憂い 懸念されるひきこもり支援の今後

 コロナのワクチン普及が進むなど、じょじょにコロナの混乱もおさまる気配を見せています。  それ自体は悪いことではないかもしれません。世の中が、新型コロナに感染する不安や憂いから解放されれば、社会も世界も大きく変わっていくことでしょう。  ただ、だからといって、単に元通りになるわけではありません。  ひきこもり支援の現場に立つと、この一年半余りのコロナ禍において、少なくとも4つの課題が大きく浮上してきそうです。 第一の課題:コロナ禍での思わぬ停滞 一つ目の課題は、コロナ

ひきこもりサブカルちゅあ④ 自作VRアバターでTシャツを作ってもらう!?

明日、というか今日ですが、弁財市民センター2階和室で有償ボランティアの個別面談を午前9時(実際の面談は午前8時から始まるのですが)〜午後8時50分(実際の面談は午後9時半まで続くのですが)まで行います。予定を入れている方はいらっしゃってください。 さて、ところでこの2枚の写真ですが、僕が面談している若者がデザインしたVRアバターであしらえたTシャツです。この彼のオンラインのファン、というか友人の方々が作ってくださいました。なんとデザインをあしらえたうえで、中国の工場に発注し

オンライン詐欺の“誘い”にご注意を

先月くらいから、僕の周りでひきこもりの当事者ら4人にオンラインの詐欺の誘いがありました。 その中には一人暮らしの若者が被害に遭い、虎の子の全財産(数百万円)を失ったケースがあります。中にはどうも数億円あげるから、数百万円を払ってほしい、などのものがあったり、出会い系を装って個人情報を聞き出そうとしたものなどがありました。 個別のことについては、個人情報の保護を考えてお伝えできませんが、どれもがきっかけはSNS(LINEやFACEBOOK)、メールなどでコンタクトをとってき

CVNちゃんねるの第1回をアップしました

ひきこもり支援(とフリーライター)をしている石川清です。ご無沙汰してしまってすみません。 ここ1年ほど家族教室(埼玉県朝霞市でやっているひきこもりの主に家族の集いと勉強会)と若者の集い(埼玉県朝霞市でやっているひきこもり当事者のゆるい居場所)を開けていません。そういうこともあって、YouTubeで十数分の動画を配信することにしました。 とりあえずCVNちゃんねるという名称です。もしよろしければご覧ください。 第1回の放送のURLは以下です。 https://youtu

コロナ禍のひきこもり支援⑥ 家から突然人が消える…

(第一次の?)緊急事態宣言もまもなく終了となりそうです。ですが、ワクチンの開発と普及がうまくいっていない以上、まだ安心するのは早いわけで、6月の家族教室と若者の集いを中止としますので、ご了承ください。 ただ、個別面談や訪問支援は継続していますので、ご心配なく。これまで僕の知己のひきこもりの当事者やそのご家族は、一人も新型コロナに感染していません。僕も電車やバスの利用を控えたり、仕事の打ち合わせ(そもそも個人での活動が主なので、ないのですが)もしていないため、幸い感染の被害は

コロナ禍のひきこもり支援⑤ 半沢直樹は大人のチート信仰!?

先日、あるひきこもりの若者と話しました。 コロナ禍でも訪問して直に面談することはけっこうあって、3分の1以上は直に面談しています。半分以上はモバイル面談になっていますが。 その話の中で、最近のライトノベルやアニメの流行の話になりました。 いわゆる「なろう系」(小説家になろう、というサイトに多くみられるライトノベルの一つのパターン)といわれる転生チートもの(まず今の世の中で事故などで死ぬなどして、別世界に生まれ変わる=転生する。すると、不思議なことに最初から最強、最高、そ