見出し画像

男性の育休は何日取得すべきか

娘はすくすく育ち、生後100日を迎えた。私は毎日冷房の効いた部屋に閉じこもっているので、体力が日に日に落ちている気がする。たまに妻と娘と3人で外出する機会があっても、私は体力がなくて娘を抱っこしたまま炎天下を歩けないので、妻が抱っこ紐で娘を抱いて歩き、私は荷物を持って歩く。それでも家に帰ると、私はすぐに冷房の効いた部屋で布団に倒れ込んでしばらく何もできず、妻は元気にしている。

娘も毎日家にいたら飽きると思うので、最近は週1〜2回、近所にある公営の子育て広場に行くようにしている。小さい子供を遊ばせておけるし、保育士さんたちから子育ての話も聞ける。普段は娘以外の赤ちゃんを見る機会がほぼないので、他の赤ちゃんたちを見つつ、娘の今後の成長を楽しみにするのも目的の1つになっている。冷房がよく効いて涼しいのがありがたい。

他のパパを見かけることはほぼないので、行くたびに他のママたちから珍しがられる。先日も彼女たちと話す機会があったのだが

ママ「お子さん何ヶ月ですか?」
私「3ヶ月です」
ママ「今育休中ですか?」
私「そうです」
ママ「えーじゃあ随分長く育休取られてるんですねー。育休何ヶ月ですか?」
私「(?? 長いって何が??)1年です」
ママ「え?! 1年??」「どんな仕事?」
私「公務員です」
ママ「すごいわねー1ヶ月や2ヶ月育休取るのも難しいし、半年でも見たことないのに1年! 職場の他の男性の方もそれくらい取られてるんですか?」
私「(ああそうか。「長く育休取ってる」っていうのは、子供が3ヶ月になってもまだ育休取ってる、っていう意味なのか。)他の男性の同僚も何ヶ月か育休取ってますが、1年は私が初めてです。」

彼女たちの話によると、どうやら民間企業では、たまたま理解のある上司の下で働く、という幸運に恵まれないと、そもそも男性は育休が取れないらしい。仮にそんな僥倖に恵まれたとしても、人手が足りない中で長期間休めないことから、育休の上限を遥かに下回る期間しか取得しないものらしい。育休取得は権利のはずなのに、なんで? 「休めない」って何? サラリーマンは社会保険に入って保険料払ってるはずなのに、積極的に育休取らないと保険料損してない?

その場にいた保育士さんたちも「2ヶ月か3ヶ月まで旦那さんが育休取っても、その後の育児が大変なのよねー」「6ヶ月まで取ったとしても、その後大変なのよねー」と言っていた。全くおっしゃるとおりです。

私は制度上最長3年育休が取れるが、2年目からは育休中の手当がなくなり無収入になるそうなので、迷った挙句、育休期間を3分の1に大幅に短縮し、1年間にした。本当は3年間休みたかったけど。私だって「自粛」(ここ2〜3年の謎の流行語)しているのだ、と声を大にして言いたい。本当は、娘が1歳になって以降、妻と娘を家に残して仕事に行くのは不安だし、そもそも仕事行きたくない。家で娘と遊びたい。

他にも
ママ「奥様はお仕事されてるんですか?」
私「専業主婦です」
ママ「今の時間は何されてるんですか?」
私「家にいます」
ママ「いいわねー私は子供が生まれてから(以下略)」「そうなのーうちも(以下略)」

妻が家にいて何が悪いんだ。妻はただ自分の家にいるだけなのに、なんでそんな珍しがられなくちゃいけないんだ。帰ってから妻にその話をしたら、「妻は家で家事してる、って言ってよ。今日もずっと家事してたよ。」と言われた。はい。以後そう言います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?