見出し画像

「ネットを真ん中に置いて、自分はサイドにポジションを取ろう。そうやってつなごうと、ネットとも話しました」(大島僚太)。後半の攻撃は、なぜ劇的に改善されたのか?ハーフタイムに行った攻撃面の「交通整理」を読み解く。(リーグ第15節・サンフレッチェ広島戦:1-0)

 等々力競技場でのサンフレッチェ広島戦は1-0で勝利。

 一言で言えば、最後は苦しい試合でした。フロンターレのシュート数はわずか5本。ただそれでも勝ち点3を積み上げました。こういう勝ち切る経験が大事だと話すのは、決勝弾を決めた阿部浩之です。

「シュート数やチャンスが少ない試合は、こういう勝ち方が理想。よくはないけど、割り切った戦い方ができているのはよかった」

 言ってしまえば、こういう勝ち方を身につけながら、チームとして骨太になっていくわけです。

 試合に関して言えば、前半は攻撃陣が停滞気味でしたが、ハーフタイムに「交通整備」を行ったことで、後半から驚くほど改善されました。阿部浩之が決めたミドルシュートは実に鮮やかでしたが、あの形を作れたのも後半に向けた「交通整備」によるものでした。レビューでは、そのへんをかなり詳しく読み解いております。

では、今回のラインナップです。

1.シュート0本だった前半。停滞気味だった攻撃陣に起きていた、ある誤算とは?

2.「2、3回ほどメンバーが変わっていて、守備のときに誰を戻せばいいのかわからなくて(苦笑)(車屋紳太郎)。流動的過ぎた(?)前線の問題点と、無失点でしのいだ守備陣の奮闘ぶり。

3.後半の攻撃は、なぜ劇的に改善されたのか?「外に開いて、ユウ(小林悠)を真ん中にして、そこで人を使う。ナナメにクサビを入れる」(中村憲剛)、「自分も少しボランチ寄りのポジショニングを取ることで、3対2を作ることができた。それでケンゴさんを前に置けた」(登里享平)。ハーフタイムに行った、前線と中盤が行った攻撃面の「交通整理」を読み解く。

4.「ネットを真ん中に置いて、自分はサイドにポジションを取ろう。そうやってつなごうと、ネットとも話しました」(大島僚太)。「リョウタがふらっとサイドに来た。縦パスで入っていくスペースができていた」(登里享平)。阿部浩之の決勝弾を、大島僚太と登里享平のポジションチェンジの狙いから読み解く。

5.奈良竜樹投入でミラーゲームに持ち込むも、それをうまくズラされた終盤の攻防戦を、指揮官はどう見ていたのか。「あまり動かすと混乱するかな。あっちの4枚に対しては、それほどネガティブではなかった」(鬼木監督)。

 以上、5つのポイントで全部で約7000文字。阿部浩之の決勝弾を、大島僚太と登里享平のポジションチェンジの狙いから読み解いていたりと、なかなかディープな内容になっております。そして後日談として、試合終盤の采配についても鬼木監督に聞いております。

 読み応え、たっぷりです。どうぞよろしくお願いします。

なお、プレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第15節・サンフレッチェ広島戦)

では、スタート!

ここから先は

7,178字
この記事のみ ¥ 300

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。