ワンポイントレビュー:危険な存在だった仙台の金久保順。彼に3度の決定機を作られた理由。(1st第10節ベガルタ仙台戦:1-1)
等々力でのベガルタ仙台戦は1-1の引き分け。
試合後、ミックスゾーンを通るフロンターレの選手たちの顔には、「こんなはずじゃなかった」と書いてありました。
「あまり言葉でうまく表現できないような試合だった」(奈良竜樹)
「全員が良くなかったと思う」(小林悠)
「何かを守るようなサッカーをしていた」(谷口彰悟)
主力選手たちのコメントです。
大久保嘉人に至っては、ほとんどコメントをせずにミックスゾーンを後にしています。低調に終わった原因を主力選手に聞いても、いろんな要因が重なり合っているためか、なかなかスッキリしません・・・そんなゲームだった印象です。
今回の深堀りポイントは5つ。ラインナップはこちらです。
1.前半のシュート数は2本。シュートで終わらなかった代償として狙われ続けた、攻撃的両サイドバックのスペース。
2.危険な存在だった仙台の金久保順。彼に3度の決定機を作られた理由。
3.攻撃のエンジンがかからなかった前半と、選手交代とシステム変更という刺激を与えた後半。3バックへのシステム変更で、「場所」を空けてしまった失点の原因を検証する。
4.得点シーン解説。「対峙したのが左サイドバックの選手ではなかったので、やり慣れていない守備じゃないかと思っていた」。パサーだと思われがちな大島僚太が見せた、ステップワークの凄み。
5.「いつもに比べると、すごくゆっくりしていた」。後半途中にピッチに入った車屋紳太郎が証言した違和感。
以上のポイントを、約5500文字でレビューしております。できるだけモヤモヤの正体を掴めるように、ポイントを絞ってみました。興味ある方のみ読んでください。
なおプレビューはこちらです→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(1st第10節ベガルタ仙台戦)
では、スタート!
ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。