「ゲームを慌ただしくしたのは、真ん中の自分のせいだと思います」(板倉滉)。舵取りの難しい試合だったからこそ、ボランチに求められていたゲームコントローラーとしての仕事。(ACL第4節・広州恒大戦:0-0)
等々力競技場でのACL第4節・広州恒大戦は、0-0のスコアレスドローでした。
前半の内容を考えると、負けなくてよかったのかという気持ちが強くなりますし、後半の内容を思い出すと、勝てた試合だったという気持ちが強くなります・・・つまり、そういう試合だったということです。
強すぎる風や、濡れたピッチなどプレーする上では様々なストレスのあった90分でした。それだけに試合中の選手たちも試行錯誤していた跡が、取材を通じて感じられました。
結局は、それをひっくるめてチームとしてどう強くなっていくのか、なわけですけど、チーム作りは簡単な作業ではないとあらためて感じます。
ちなみに、こういうときに自分が思い出すのは、オシムさんの有名なこの言葉なんですよね。
「家を建てるのは難しいが、崩すのは一瞬。サッカーもそうでしょう。攻撃的ないいサッカーをしようとする。それはいい家を建てようとする意味。ただ、それを壊すのは簡単です。戦術的なファウルをしたり、引いて守ったりして、相手のいいプレーをブチ壊せばいい。作り上げる、つまり攻めることは難しい。でもね、作り上げることのほうがいい人生でしょう。そう思いませんか?」
そんな言葉を噛み締めながら、書いたのがこの試合のレビューです。ラインナップはこちらです。
1.「ゲームを慌ただしくしたのは、真ん中の自分のせいだと思います」。広州の圧力に屈した前半の出来を悔やんだ板倉滉。舵取りの難しい試合だったからこそ、ボランチに求められていたゲームコントローラーとしての仕事。
2.「リスクを負わないでシンプルに前を使うところ。そこらへんは割り切っていました」。前半の谷口彰悟が狙っていた「ラインを飛ばした組み立て」。その意図を読み解く。
3.劣勢における的確な判断とセービング、そして落ち着き。さすがだった守護神チョン・ソンリョンの「経験値」。
4.「チャンスが確信的であるときは自分もネットも出て行った。その回数も意図的に増やせていけばいい」(中村憲剛)。ゴールを奪うために必要なものとは何か。そして「トップ下・ハイネルをどう機能させるか」という命題に、チームはどう向き合ったのか。
5.「覚えてくれてたみたいです。なんかコミュニケーションを取ってくれた」。試合後のミックスゾーンで、現役ブラジル代表・パウリーニョからユニフォームを受け取った中村憲剛。
以上、5つのポイントで約7000文字です。ちなみにポイント5はおまけとして、読んでください。
なおプレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(ACL第4節・広州恒大戦)
では、スタート!
ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。