見出し画像

【子育て】何で教師の子供には問題児が多いと言われているのか...


先日、オーストラリアに来てからよくお世話になっている元教師の方が家でお茶をして行った時にふと、子育ての話になった。

元教師「俺も1万人以上の子供と接してるけど、本当に教師の子供は問題児が多い。」

私「実家の母も30年以上保育士してますけど、ぶっちゃけ保育士の子供の方が何故か厄介な事が多いって言ってます。(私、厄介な娘だった?)何ででしょうかね?」

元教師「 俺が思うに....過保護なんだよ。躾(しつけ)と思って、叱ってにしても...結局、叱ってる時点でその子供を気にかけてるから構い過ぎてんの

私「ああ〜なるほど〜!!(うちの母は大人になった今でも過保護だと思う)」
.

.
ちなみに、念押しで言っておくけど全員では無いです。

それにしてもなんか腑に落ちた会話だったので自戒の念を込めてメモすることにしました。


子供は親を求めてくるときだけきちんと受け止めてあげればあとは好きなだけ子供同士で遊ばせて。どんどん転ばせて、どんどん自分で起き上がらせる経験をさせればいいんだ。

可愛い一人娘なので、パートナー選びだけはしっかりと人の本質を見抜けと言ってやりたくなるが....

それ以外で構い過ぎるのは要注意だな〜と感じた日でした。

サポート頂けましたら、飛び上がって回転して後ろ回し蹴りする勢いで喜びます!!あなたに「元気玉」を南半球から、念じてお送りします。