見出し画像

不平不満の思いから抜け出すには

おもしろくない思いになったときにどうしますか?

要は、「自分の思いが通らない」という場面に出くわした時にどうしているのかということ。

例えば、

自分がやっていることを中断させられるとか、

自分がしたくないことをさせられるとか、

自分の価値を下げられるとか、

いろいろ、ですね。

私は、不平不満の思いが出ていると自覚したときにすぐ「石原清一。ただ今、〇〇のことで、〇〇と楽しくない思いになっています。」と、繰り返し唱えるようにしているのです。

自分の心と行いの実況中継みたいな感じ。

ありのままを繰り返し唱える、ということがポイントかなぁ。

祈ることが可能なときは礼拝して合掌して同じように静かに唱えるようにしています。

それこそ、神様に「自分の状況」を奉告している感じですね。

すると

あら不思議!

不足心にとらわれている自分を客観視するような感覚を授かります。

同時に

自分の在り方がスッとひらめいて、その「みち」を実行する心を授かります。

嘘みたいですけど、やってみると誰でもすぐに体験しますよ。

おためしあれ。

今日たまたま読んだ中に、「人間は一日六万回思考し、その八十パーセントはネガティブなものである。しかも、思考の九十五パーセントは前日と同じパターンである」と書いてあったのです。

その人の「心」で「言動」が決まることを思うと、目指す目的を自覚して努力すること無しに幸せな生き方はできないです。

「美しさ」に憧れて、美しい生き方をしたいというのが人間の本心であり、その実現こそが人生の目的です。

いつも「芸術になるように」と、意識して、「今」を生きていきたいです。

続きは教会で!