エコ消費

「#エコ消費」について考えてみる

近畿でライフプランデザイナーをしております石野です。

以下のテーマ企画、FPの観点から考えてみたいと思います。

そもそも、何のためのエコ消費か?ということをしっかり持つ必要があると思う。

単純に温暖化ガス排出抑制、環境保全だけ考えるならば、人間の経済活動そのものを終了し、狩猟時代に戻るのが一番!

「持続可能な経済発展しつつ、地球環境に悪影響を与えにくい消費」をエコ消費と定義します。

以前にも記事にしていますが、現金というものには莫大なコスト、資源が使われています。(お金を刷るための紙、ATMを動かす電力、お金を運ぶためのガソリン等々)

現金を使わないようにしている企業は「エコ消費」に貢献していると考えます。

(間接的なのでわかりづらいですが・・・)

増税後キャッシュレスポイント還元があるので、この機会にキャッシュレスを導入したお店も多いと思いますが、「エコ消費」は、キャッシュレスではなくノーキャッシュ(現金お断り)です。

外国人の方はノーキャッシュが当たり前なので、お客さんの多くが外国人というお店なら導入しやすいです。さらに現金を使わないメリットも多いですが、日本人はいまだにニコニコ現金払いの意識が強いので、現金お断りは勇気がいったと思います。

以下、現金お断りの店舗をご紹介します。

○プロント

○ロイヤルホスト

○上島珈琲店

○GMO

こちらは「社員の給料を一部ビットコインで受け取れるようにする」という日本では先進的な仕組みを始められています。

直接的には見えないので、少しこじ付けのようになってしまいましたが、現金を使わないことはサステナブル(持続可能)経済の実現には役立っています。

エコ意識の高い北欧でキャッシュレスが普及しているのも納得ですね!





国民のマネーリテラシー向上に向けた記事を書いていますので、サポートは辞退させていただきます。そのお気持ちで記事のシェアをしていただけるとありがたいです。