マガジンのカバー画像

Front Base図書館

90
共感させていただいたクリエイターさんの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#COMEMO

失敗したくない日本人(上)― 失敗は終わりではない

約50年前の東京オリンピックや大阪万博前後に人気のあった「巨人の星」「あしたのジョー」「柔…

友達100人できなくてもいい時代へ

若者を研究することで、未来の潮流を掴む。 僕が所属する若者研究部では「若者から未来をデザ…

46

北欧流「もったいない」の解決法。アプリが2つの業界に革命を起こした

by パケトラライター 鐙麻樹(ノルウェー・オスロ在住) Photo:閉店直前、お店が「もった…

クリエーターさんの記事をご紹介

近畿でライフプランデザイナーをしております石野です。 今後定期的に私が共感したnoteを紹介…

働き方改革の前に止めるべきは「社員の管理」

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 日経の連載企画「データの世紀」と連動した以下の…

フリーランス収入は事業?給与?

 さて、何やら「税金の解説」を始めそうなタイトルですが、今回はそんな実務上の話ではありま…

成熟ニッポンと、左脳思考・右脳思考

もがくニッポン  日本経済の「失われた10年」は「20年」となり、いよいよ「30年」になろうとしています。物心ついた時には既に日本経済が「失われていた」というような世代、いわば「失われっぱなし世代」の構成比は増していくばかりです。「失われっぱなし世代」が新入社員として参加してくるようになり、会社によってはミドル層がそういう世代になってきました。  そういった世代にとっては、上司から「頑張れば成果が出る、給料が増える」と言われたところで、なんだか別の世界の話をされているよう

40歳以上の「結婚できない男」が、この10年でどれほど結婚できたか?

明日から始まります! 「まだ結婚できない男」。 2006年に、「結婚できない男」というタイト…

公的年金は「保険」です!

公的年金は「積立」制度ではありません。 公的年金は、長生きした時に備えるための「保険」に…