マガジンのカバー画像

どの子も「できる=楽しい」体育のために教師が変わる

16
バスケットボールの指導はバスケットボールを使用しなくてはいけない。跳び箱指導は跳び箱でなくてはいけない。教師は、そんな固定観念に無意識のうちに規定されがち。しかしそこからは、子供…
運営しているクリエイター

#小学校教育

長縄跳びで逆回し・二本回しに挑戦!

この「リフレク帳」の「155」、「156」、「157」、「159」、「160」と短縄を使った縄跳びの指…

石ころマメ生
9か月前

これがあや跳びと交差跳びの指導のポイント!

この「リフレク帳」で、三回に分けて、子供が縄跳びができるようになる指導の工夫について紹介…

石ころマメ生
9か月前
3

縄跳び後ろ回し跳び指導のポイント!

前々回の「リフレク帳 155」では、1回旋1跳躍の前回し跳びができるようになるための段階的指…

石ころマメ生
10か月前
1

二重跳び指導の3つのポイント!

前回(1回旋1跳躍の前回し跳び)のおさらい前回の「リフレク帳 155」では、1回旋1跳躍の前…

石ころマメ生
10か月前
3

縄跳びは誰でもできるようになる

まず用語の確認からまず、用語から確認しておきます。 「縄跳び」は運動の名前です。 ですか…

石ころマメ生
10か月前

バスケットボールはドッジボールで!教師が工夫を「あきらめたら試合終了」

小学校高学年の体育におけるボール運動では、ゴール型(攻守混合型)としてバスケットボールを…

12

水にもぐれない子にはこの指導を 水泳指導が苦手な先生必見!

プールの水に顔をつけたり、もぐったりすることが苦手な子がいる。 特に低学年に見られる。 その後の水泳学習の充実を考えると、「顔をつける・もぐる」ことは、どうしてもクリアさせたい「水遊び」だが、苦手な子にとっては「遊び」どころではなく、かなり高いハードルになっている場合が多い。 この「水泳指導が苦手な教師のための指導の工夫」シリーズでは、例えばそんな子供に対する指導の工夫を紹介する。 スイミングスクールの教え方とはちょっと違う、元現場教師の実践的指導法である。 「顔をつける

ハードル学習はこのアイデアで子供の「恐怖感」をクリア!

体育では、子供の学習を阻害する要因の一つに、子供が教材に対して感じる「恐怖感」が挙げられ…

5

走り幅跳びの学習で<使える>基準記録の「計算式」

前回の「リフレク帳 135」では、ハードル学習において私が用いた基準記録の出し方の計算式をお…

6

走り高跳びの学習はこの「計算式」で基準記録を!

前回の「リフレク帳 136」では「走り幅跳び」、前々回の「リフレク帳 135」では、「ハードル学…

5

走り高跳びは1m物差しとゴムを使って個の学びを充実させる

「リフレク帳137」で、走り高跳びの学習効果を高める「基準記録」の算出方法を紹介しました。 …

4

どの子もできる「台上前転」のために

はじめに小学校の中学年、高学年の体育の学習内容に、台上前転・伸膝台上前転という技がありま…

2

「かかえ込み跳び」もどの子もできるために

はじめにこのリフレク帳の前号では、「どの子もできる『台上前転』」のために、教師、そしてそ…

1